「このまま、ずっと年収は変わらないんだろうか…」
「責任だけ増えて、給料は横ばい…」
「もう40代だし、今さらどうにもならないよな…」
そんなモヤモヤを抱えながら働いている療法士の方、きっと少なくないはずです。
現場で頑張っても、なかなか評価につながらない。
若手の頃のようにグンと上がるわけでもない。
でも、家庭や老後のことを考えると「もう少し収入を増やしたい」と思うのが本音ではないでしょうか。
この記事では、40代療法士でも「まだ間に合う」年収アップの道を3つご紹介します。
それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、あなたに合った道を見つけるお手伝いをしていきます。

「自分には難しいかも」と思っている方にこそ読んでほしい内容です!
それでは早速、療法士が年収を上げるための3つのルートを見ていきましょう。


- 法人内の病院、老健、特養を統括するリハ科長
- 転職活動を行った結果、今の職場を選択
- 採用担当として10名以上を採用
- 40代50代の採用経験多数
【徹底比較】リハビリ職の年収アップ方法は3つ
年収アップの道は「昇進」「転職」「副業」の3つに整理できます。
それぞれの特徴を知ることで、自分に合った方法が見えてきます。
年収アップルートの比較表【昇進・転職・副業】
項目 | 昇進 | 転職 | 副業 |
---|---|---|---|
難易度 | (環境次第) | 中〜高(情報収集・準備次第) | 低(継続力・行動力要) | 高
年収アップ幅 | +10,000円〜50,000円程度(副主任〜科長) | +20,000円〜50,000円 | 数千〜数十万円も可(努力次第) |
安定性 | 高い(固定収入) | 中(職場次第) | 低〜中(副収入型) |
向いている人 | 今の職場が好き/ 管理職にも興味あり | 環境を変えたい/ すぐ年収を上げたい | 今の職場は好き/ 大きく収入を増やしたい |
リスク | 昇進枠が限られている/業務負担増 | 新しい環境への適応が必要 | 時間・体力消耗/ 本業への影響に注意 |
- 昇進:今の職場で腰を据えて働きたい人向け。ただし年収アップ幅は控えめ。
- 転職:短期で収入を上げたい人に有効。環境の変化に適応できるかがカギ。
- 副業:努力次第で最も大きな収入増が狙えるが、時間と体力の管理が必須。
【診断チャート】年収アップルートの選び方



自分はどれを選べばいいんだろう…?



そんな迷える40代療法士のために、簡単なフローチャートを用意したよ!





こんな簡単なフローチャートで道を選んじゃっていいの?
複雑に考えず、まずは「これだ!」と思う道を決めて行動をスタートするのが大切です。



なんか違うな?と思ったら戻ればいいんだよ!
次の章では、それぞれのルート別の実践ステップを解説していきます。
昇進ルート|今の職場でキャリアアップして年収を上げる


「今の職場は嫌いじゃないし、できれば環境を変えたくない」
「でも、このままじゃ年収は頭打ち…」
そんな40代療法士にまず検討してほしいのが、昇進による年収アップです。
昇進ルートは、職場に根を張りつつ、安定的に収入を増やしたい人に向いています。
昇進で期待できる年収アップ幅
昇進による年収アップは、月1〜10万円程度とどの役職につくかによって大きく異なります。
大幅なアップは難しい一方で、毎月の固定収入が増えるため、生活設計はしやすくなります。
役職 | 年収アップ目安 |
---|---|
副主任 | +10,000〜20,000円 |
主任 | +20,000〜30,000円 |
係長 | +30,000〜50,000円 |
科長 | +50,000〜100,000円 |
※あくまで目安であり、法人規模や地域によって差があります。
昇進のメリット
- 安定した収入増(固定給のため、生活設計がしやすい)
- 管理職としてのスキル習得(マネジメント力・会議での発言力)
- 院内での発言権が増える(人員配置や方針決定に関与できる)
昇進のデメリット
- 昇進枠が限られている(タイミング次第)
- 業務負担が増える(会議、書類、スタッフ対応)
- 成果が見えにくい(「評価される基準」が不明確な職場もある)
40代で昇進するためのポイント
- 信頼を積み重ねる
- 上司や他職種との関係構築が何より大事。
- 突発的な成果よりも「安定した貢献」が評価されやすい。
- マネジメント力を磨く
- 後輩指導やチーム調整ができる人材は、昇進候補として目をつけられやすい。
- 自分の強みを可視化する
- 「加算に強い」「地域連携に詳しい」など、数字で示せる成果をアピール。
- 昇進希望を伝える
- 黙っていても昇進の声がかかるとは限りません。
- 面談時に「管理職を目指している」と意思を示しておくことも重要。
昇進ルート|実践 3 ステップ
- 昇進ポストの空き状況をチェックする
: 部署内のポジション構成を調べ、次の昇進枠がどこかを把握。 - キャリア相談をしてみる
: 上司や先輩に、「昇進を目指すために必要なスキルや経験」を直接聞く。 - マネジメントスキルを磨く
: リーダーシップやマネジメントに関する本を読む、セミナーを受講するなど、管理職としての基礎力を今からコツコツ積み上げていく。
マネジメント本は数ありますが、わたしのおすすめは安藤広大著「数値化の鬼」。
仕事のあらゆる側面を数値化することで、効率的に成果につなげちゃいましょうという考え方を提唱しています。
「ちょっと自分には難しいかも」と感じた人でも、読むうちに考え方がガラッと変わる本です。
そこまで文字は小さくないので、まずは自分が管理職に向いているかどうかを確かめる目的で読むのもアリ。
もちろん、1プレーヤーとして現場に立ち続ける上でも大切な考え方が詰まった一冊ですよ。
さらに本気度の高い人はこちらのシリーズを続けて読んでみてください。



療法士でこの視点を持てる人はなかなかいないので、リアルに評価に直結します
まとめ:昇進ルートは「安定派」におすすめ
昇進ルートは、
- 今の職場が好き
- 長期的に安定して収入を増やしたい
- マネジメント業務にも関心がある
という人にぴったりの方法です。
関連記事もチェック
▶ 昇進したい?したくない?療法士が後悔しないためのキャリア戦略
次の章では、環境を変えて一気に収入を伸ばしたい人に向けて「転職ルート」を解説します。
転職ルート|環境を変えてスピード重視で年収アップ


「今の職場では昇給がほとんど見込めない…」
「もっと条件の良い職場に移って収入を増やしたい!」
そんな40代療法士におすすめなのが、転職ルートです。
情報収集と準備さえしっかり行えば、最も即効性のある年収アップの方法です。
転職で期待できる年収アップ幅
転職による年収アップは、2〜5万円程度が目安です。
特に介護分野や訪問リハビリでは、経験者優遇の求人も多く、即戦力として採用されれば年収アップの可能性は十分あります。
職場 | 年収アップ目安 |
---|---|
介護老人保健施設 | +20,000〜50,000円 |
訪問リハビリ | +20,000〜50,000円 |
回復期・慢性期病院 | +10,000〜30,000円 |
※管理職候補であればさらに上積みも可能。



特に年収が上がりやすいとされているのは、「訪問リハビリ」「施設の管理職」だよ
転職のメリット
- 短期間で年収を上げやすい(採用時に交渉できる)
- 環境リセットできる(人間関係や働き方も改善可能)
- キャリアの幅が広がる(異分野での経験が加算評価される)
転職のデメリット
- 新しい職場への適応が必要
- 情報不足だと失敗リスクあり
- 年齢による求人の絞り込みがある(特に50代)
40代で転職を成功させるためのポイント
- 非公開求人を狙う
- 一般公開されていない「好条件求人」は、転職エージェント経由で見つかることが多い。
- 希望条件を明確化
- 年収だけでなく「勤務地」「働き方」「役職」も整理しておく。
- 情報収集の効率化
- 求人サイトを毎日チェックするより、エージェントに希望条件を伝えておいたほうがスピード感が出る。
- 面接準備は念入りに
- 「即戦力アピール」と「柔軟性のある人材像」をセットで伝えることが重要。
転職ルート|実践 3 ステップ
- 転職エージェントに登録する
: 登録は5分で完了。まずは求人情報を集める。 - 希望条件をリストアップする
: 年収だけでなく、労働環境・休日・福利厚生など、譲れない条件を明確に。 - エージェントの面談を受ける・情報収集を始める
: エージェントとの面談で、自分の市場価値を知っておく
おすすめの転職エージェントはこちらの2社です👇
\ 寄り添い & 提案力 No.1 /
▲ 60秒で簡単登録、ずっと無料 ▲
\ アクセスできる情報数が多い/
▲ 簡単登録、無料で相談 ▲



私はどちらも会員登録して、後悔することはなかったよ!



うーん、今は時間もないし、どうしても転職エージェントの面談は気が乗らない…



どうしても気が乗らないなら、まずはセルフ型転職サイトの登録から始めてみて!
\まずは求人を見てみよう/
▲しつこい勧誘一切なしで、完全無料▲
転職エージェントで市場価値を知り、サポートしてもらうのが成功の近道。
ですが、最初の一歩をプレッシャーなく進めたい人にはジョブメドレーもおすすめです。
まとめ:転職ルートは「スピード重視派」におすすめ
転職ルートは、
- すぐに年収を上げたい
- 新しい環境にも柔軟に対応できる
- 今の職場に執着がない
という人に特に向いています。
次の章では、本業を続けながら収入を増やせる「副業ルート」について解説します。
副業ルート|本業を続けながら収入の柱を増やす


「昇進は興味ないけど今の職場は気に入っている」
「もっと大幅に年収をアップさせたい」
そんな方におすすめしたいのが、副業という選択肢です。
本業を続けたまま空き時間で取り組めるため、リスクを抑えつつ収入の柱を増やせます。
特に40代療法士は、これまでの経験やスキルを活かせる副業が多く存在します。
副業で期待できる年収アップ幅
副業の収入は努力次第。
月数千円から数十万円まで幅広く、スモールスタートでも長期的には大きな伸びしろがあります。
副業の種類 | 収入目安 |
---|---|
りらくる(業務委託) | 月2〜10万円 |
訪問リハのスポット勤務 | 1回あたり3,000〜5,000円 |
ライティング・セミナー | 月1〜5万円 |
ブログ・SNS発信 | 月数千円〜(継続で数万円可) |
副業のメリット
- 収入の柱を複数持てる(将来の不安を軽減)
- スキルの幅が広がる(本業にも良い影響)
- 職場に依存しない働き方ができる
副業のデメリット
- 体力・時間の確保が課題
- 確定申告などの手続きが必要
- 職場に申請が必要な場合がある
40代で副業を成功させるためのポイント
- 小さく始める
- いきなり月10万円を目指さず、まずは週1回・月1万円の副収入からスタート。
- 本業に支障を出さない
- 勤務先に副業規定がある場合は、必ず事前確認を。
- 稼ぎやすい副業を選ぶ
- りらくるのように「スキルを活かせる」「シフト自由」「完全歩合制」の副業は特に相性が良い。
リハビリ職におすすめの副業3選


副業といっても向き・不向きがあり、特に療法士の場合、体力的な負担も考慮してストレスが少なく、自分のペースでできる副業を選ぶことが大切です。
具体的にわたしがおすすめしているのは次の3つのパターン。
- 得意を活かす:整体・セミナー講師など専門スキル型
- 趣味を副業に:ハンドメイド販売やブログ運営
- 業務委託型:りらくる副業など
ライフスタイルに合った副業を選んで、無理しすぎずに収入アップが目指したいですね。



詳しくはこの記事で紹介しているよ


副業ルート|実践 3 ステップ
- 興味のある副業を書き出す
: まずは、できそうな副業・興味がある副業をリスト化。 - 副業規定を確認する
: 職場のルールを確認し、トラブル回避の準備を。 - スモールスタートする
: リスクを抑えて、まずは小さく始めてみる。
いきなり大きくお金をかけてはじめることはおすすめしません!



副業はトライ&エラーが鉄則!
「稼ぎ方教えます」に騙されないで!
例えば…
- 整体に興味があるなら
▶︎ 地域の茶の間で無料ではじめてみる - ハンドメイドに興味があるなら
▶︎ まずはフリマサイトで売ってみる - ブログに興味があるなら
▶︎ 書籍で勉強しつつ、wordpressでサイトを開設
このような形で小さく始めることで、副業によるリスクを最小限に抑えることが可能になります。
ちなこにもしブログをはじめるなら、人気ブロガーのヒトデさんが書かれた『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』を一度読むことをおすすめします!
- イラストが多く、直感的にポイントを理解できる
- ブログを始める手順が丁寧に説明されていて、心が折れにくい
- 最終的に高額商材に誘導、ということがない(←結構重要)



サクサク読めるので、最初の一歩に最適!!
自分で副業なんて無理!
すきま時間に誰かに雇用してもらって働きたい!
という方には、りらくる副業がおすすめ。
- 全国600店舗以上あって選びやすい
- 療法士の仕事と似ている点が多い
- 働き方の自由度が高い
- 個人事業主として働ける
詳しくはこちらの記事で紹介しています。


まとめ:副業ルートは「長期的に年収を伸ばしたい人」におすすめ
副業は、すぐに大きな収入になるわけではありませんが、将来への安心感を得るための有力な選択肢です。
「小さく始めて、コツコツ伸ばす」ことで、40代からでも年収はまだまだ増やせます。
よくある質問(FAQ)
40代からでも本当に年収アップは可能ですか?
可能です。
昇進で月1〜5万円、転職で月2〜5万円、副業では数万円〜十数万円の上乗せも現実的です。
大切なのは「自分に合ったルートを選び、小さくても行動を始めること」です。
昇進・転職・副業のどれから始めればいい?
現在の職場への満足度と、行動のしやすさで決めるのがおすすめです。
- 今の職場が好き → 昇進ルート
- 年収を早く上げたい → 転職ルート
- 職場は変えたくないけど収入は増やしたい → 副業ルート
迷う場合は、まず転職サイトで求人情報をチェックし「市場価値」を知るのが第一歩です。
転職エージェントってしつこくないですか?
ほとんどのエージェントは、希望に沿った提案をしてくれるだけです。
ただし「連絡が多すぎる」と感じる場合は、担当者を変えてもらったり、連絡頻度を減らしてもらうよう調整が可能です。
自分に合う担当者を選ぶことで、転職活動が一気にスムーズになります。
副業で本業に支障が出ないか心配です…
時間管理さえできれば問題ありません。
本業の勤務に影響を与えない範囲で、週末や平日夜に少しずつ始めるのが理想です。
また「りらくる」のようにシフト自由な副業を選べば、体力面でも無理なく続けられます。
何から始めればいいかわからない…
まずは「情報収集」からです。
求人サイトやエージェントに登録して今の市場価値を確認したり、昇進の可能性を上司に相談したり、副業に関しては無料説明会に参加してみるのも手です。
いきなり大きな決断をする必要はありません。小さな一歩を積み重ねることで未来が変わります。
まとめ|40代療法士でも年収アップはできる!
「年収がなかなか上がらない」
「今のままでいいのかモヤモヤしてしまう」
「この歳で動いてももう遅いんじゃないか」
そんなふうに悩んでいる療法士は、あなただけではありません。
でも、だからといって、何も変えずに現状維持していても、未来は変わりません。
まずはできるところから、年収アップへの道を歩き出しましょう。
✅ 年収アップのために選べる3つのルート
🏢 昇進ルート
今の職場が好きで、管理職にも興味があるなら。
→ スキルを磨き、職場内でステップアップ!
関連記事もチェック
▶ 昇進したい?したくない?療法士が後悔しないためのキャリア戦略
📝 転職ルート
環境を変えて、条件アップを狙うなら。
→ エージェントを使って賢くキャリアチェンジ!
まずは登録だけして、どんな求人があるかチェックしてみましょう。
\ 寄り添い & 提案力 No.1 /
▲ 60秒で簡単登録、ずっと無料 ▲
\ アクセスできる情報数が多い/
▲ 簡単登録、無料で相談 ▲
関連記事もチェック!
▶︎【保存版】失敗しない!療法士のための転職活動成功ロードマップ
▶【比較】PTOT人材バンクvsPTOTSTワーカー|迷ったときの選び方ガイド
💻 副業ルート
今の職場で、大幅な収入増を目指すなら。
→ 空き時間を活かしてスモールスタート!
関連記事もチェック!
▶︎ 【体験談あり】療法士の副業、どう始める?申請方法とおすすめ副業を解説
▶【徹底解説】療法士の副業に“りらくる”はアリ?未経験でもOKな理由と注意点まとめ
どの道を選ぶもあなた次第!



あなたの挑戦を、心から応援しています!!
それでは良き療法士ライフを!!
コメント