【保存版】40代療法士の転職成功ロードマップ|失敗しないための完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

「転職はしたいけど失敗が怖い…」
「やるなら絶対に成功させたい!!」

転職を考えるうえで、誰もが抱える想いですよね。

仕事をしながらの転職活動はただでさえ腰が重いもの。
せっかく動くなら失敗したくない」という気持ちを持つのは自然なことです。

おだかすみ

私も転職活動を始めた時は同じ気持ちでした!

そんな悩みを解決するべく、今回は転職活動を成功させるためのロードマップを3つのステップでまとめました。

転職活動は多くの人にとって初めての経験。
一人で悩んでいても道は開かれません。

そこで私が最初の一歩としておすすめしているのは、転職エージェントへの登録です。
転職者、そして採用者の目線から見ても「ここまでサポートしてくれるの?」と驚くようなサービスを、ずっと無料で受けることができます。

頼れるサービスはどんどん使って、効率的に歩みを進めていきましょう!

\私のイチオシ転職エージェント/

【まず確認】PTOT人材バンクをサクッと紹介

PTOT人材バンクの転職支援サービス紹介。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向け求人に特化したPTOT専門エージェントの公式バナー画像
PTOT人材バンク公式サイト より

PTOT人材バンクは、リハビリ専門転職エージェントの老舗です。

  • 47都道府県全てのエリアの求人を紹介
  • 未募集や募集終了の求人にもアプローチしてくれる独自のサービス
  • 業界に精通したキャリアパートナーによる手厚いサポート

といったサービスを全て無料で受けることができます。

筆者は求職者としても採用者としてもお世話になっていますが、求職者に寄り添った手厚いサポートはピカイチ !

「はじめての転職で不安…」
「自分の強みや市場価値を客観的に知りたい」

そんな人におすすめしたい転職サービスとなっています。

年間11,000人の利用実績あり /

▲ 60秒で簡単登録 ▲

この記事を書いている人
おだ かすみ
  • 法人内の病院、老健、特養を統括するリハ科長
  • 転職活動を行った結果、今の職場を選択
  • 採用担当として10名以上を採用
  • 40代50代の採用経験多数

この記事を読んで、転職活動成功への道を、迷わず進んでいきましょう!

目次

ステップ 1 : 転職サイトに登録する

こひつじさん

転職サイト登録は必須なの ?

おだかすみ

私の職場に転職して来た療法士の90%が、転職エージェントや転職サイトを利用して採用されているよ

転職サイトを使用しなくても転職できることは事実ですが、
多くの転職成功者が、エージェントや転職サイトを上手に活用していることも事実。

本業と生活を両立しながら転職活動を成功させるためには、第三者にサポートしてもらうのが一番の近道です。

しかも、転職サービスは全て無料で利用でき、サポートの質も非常に高くなっています。
上手に活用することで、転職成功率を大きく引き上げてくれる強力な味方となってくれることでしょう。

こひつじさん

上手に活用って、具体的にどうするの?

おだかすみ

まずは自分に合ったサービスを選ぶことが大切だよ!

転職エージェントとセルフ型転職サイトの違い

転職サイトと転職エージェントの違いを図解|それぞれの特徴とビジネスモデルを比較

自分にあったサービスを選ぶために、まず転職サービスには2種類あることを知る必要があります。

転職サイトの種類
  • 転職エージェント
    : 専任アドバイザーが求人紹介や転職サポートを提供する
  • セルフ型転職サイト
    : 登録後、自分で求人を検索して企業とやり取りできる

違いはこちらの表にまとめました👇

スクロールできます
転職エージェントセルフ型 転職サイト
サービス内容専任アドバイザーが求人紹介や転職サポートを提供する自分で求人検索して応募する
こんな人に
おすすめ
誰かに伴走してもらいたい人自分のペースで進めたい人
サポートの有無書類添削や面接対策など
手厚いサポート
基本的に自己完結型
求人の量厳選した求人を紹介幅広い業種・職種の求人
にアクセスできる
求人の質ブラック企業を
排除する体制がある
ブラック企業が
紛れている可能性あり
応募の手間企業とのやり取りを
代行してくれる
自分で企業に直接応募
転職成功率専門的アドバイスがあり
成功率が高い
自分のリサーチ力に依存
対応のスピードエージェントが進捗を
管理し、迅速対応
自分のペースで活動可能

こう見ると転職エージェントが優れているように見えますが、一方で

こひつじさん

転職エージェントに伴走してもらうのって緊張する…

そう感じる方もいますよね。

大切なのは自分に合った転職サービスを選ぶこと!!

おだかすみ

それぞれのメリットを理解して、あなたに合うスタイルを見つけてね

▼ 詳しくはこちらの記事で解説しています ▼

迷ったらここを選べばOK|療法士向けおすすめ転職サービス

こひつじさん

結局どこに登録すればいいの?

そんな方のために間違いなくおすすめできる2つをご紹介します。

転職エージェントなら【PTOT人材バンク】

PTOT人材バンク公式サイトのバナー画像。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向け転職支援サービスを紹介
PTOT人材バンク公式サイト より

「はじめての転職で不安…」
「自分の強みや市場価値を客観的に知りたい」

そんな方におすすめなのがPTOT人材バンクです。

  • 年間11,000人以上のリハビリ職が利用
  • 掲載求人数は40,000件以上
  • サービス開始から14年の歴史あり
  • 未募集・募集終了求人にもアプローチしてくれる

など、数多くの実績を誇っています。

わたしが実際に利用した時も、最初から最後まで押し付け感0でサポートしてもらえました。

初めて転職活動する人にはピッタリのサービスですので、気になる人は相談だけでも受けてみてくださいね。

>>PTOT人材バンクの無料相談を受けてみる

転職サイトなら【ジョブメドレー】

ジョブメドレー公式サイトのバナー画像。スカウト型転職サービスを訴求し、看護・介護・保育職の女性が笑顔で前を見つめている。キャッチコピーは『スカウトが、わたしの人生を変えた』
ジョブメドレー公式サイト より

「まずは自分でじっくり求人を見てみたい」
「エージェントとの連絡はちょっとハードルが高い…」

そんな方には、ジョブメドレーがおすすめです。

  • 日本最大級の医療介護求人・転職サイト
  • 35,000件以上の求人情報を掲載
  • 応募内容は直接事業所に届くため、スピーディーな転職・復職が可能
  • 多彩なマイページ機能があり、手間なく仕事を探せる

ジョブメドレーは、言わずと知れた大手サービスです。
医療介護系求人サイトの中で、リハビリ職の求人数トップクラスの実績を誇っています。

さらに転職活動を効率的に進めることができる「マイページ機能」は使って損なし!

とりあえず求人を見てみたいなーという方は、下記リンク先から登録してみてくださいね。

>>ジョブメドレーを利用してみる

転職エージェントと転職サイトの関する Q & A

転職エージェントはしつこくないの?

基本的にしつこくありません!

最初の登録後、エージェントとの初回ヒアリングは電話で行われ、かなり詳しく経歴や希望条件を聞かれます。
これはあなたに最適な職場を提案するための大事なプロセス
無理に転職を勧めるためではないので、安心してください。

ヒアリング後のやり取りは、メールやLINEが中心
もし

「今は情報収集だけしたい」

と伝えれば、それ以上しつこくされることはありません。

万が一、無理に話を進めてくる担当者にあたってしまった場合でも、担当変更が可能なので心配無用です。
(担当者との相性はとても大事ですよ!)

転職サイトでは担当者はつかないの?

つきません。

転職サイトはエージェントと違い、
手取り足取りサポートしてくれる担当者はつきません

ただし、完全に孤独なわけではありません。
会員登録後すぐに

「利用方法で不明点があればサポートします」

といった案内メッセージがSMSなどで届きます。

サイトの使い方や、企業とのやり取りで不安なことがあれば、
質問してサポートを受けることができるので安心です。

転職サイトでブラック企業を見分けるには?

次のポイントに注意しましょう。

  • 長期間求人が出続けている
  • 給与の幅が極端に広い
  • 仕事内容が具体的に書かれていない

こうした求人は、ブラック企業の可能性あり。
注意してチェックしましょう。

さらに確実な方法は、
転職エージェントの担当さんに

「この職場ってどんな感じですか?」

と聞いてみること。
地域に詳しい担当者なら、その職場から転職した人、転職した人のリアルな声が聞ける可能性が高いですよ!

ステップ 2 : 職場を選ぶ

転職サイトに登録し、求人情報が集まったら——
いよいよ、あなたにぴったりの職場選びに進みましょう。

40代以上の療法士向け | 職場選びフローチャート

療法士の職場は、病院・老健・特養・訪問リハ・整形外科・小児分野…と選択肢はさまざま。
せっかくの転職、今の自分に合ったフィールドを選びたいですよね。

特に、40代以降の療法士さんには、こんな傾向があります。

40代療法士の特徴
  • 体力の低下が気になる
  • 子育てや介護など、プライベートの優先度が高い
  • 子供の大学費用や老後の出費に備え、高収入が必要
こひつじさん

こんな自分に向いている職場なんてあるの!?

そんなあなたのために、職場選びのフローチャートをご用意しました!


私のおすすめは、老健・特養・訪問リハビリ
それぞれのメリット・特徴はこちらの記事で詳しく紹介しています。

一方で、急性期・回復期は40代からの転職には少し不向き。
理由はこちらです。

急性期と回復期をおすすめしない理由
  • 心身への負担が大きい
  • 若手職員の育成を任されることが多い
  • 昇進がしにくい(ポストが埋まっている)

詳しく解説した記事はこちらです▼

こひつじさん

気になる記事から読んでみよう〜

もちろん、自分はここで働きたいんだ ! という強い思い入れのある分野があれば、そちらに進むのが第一選択ですよ。

まずは「職場見学」に行こう!

進みたい分野が決まったら、次にするべきは職場見学

こひつじさん

え、すぐ応募じゃないの?

おだかすみ

見学は絶対に外せない大事なステップだよ!

職場見学に行くべき理由
  • 設備や働いている人の雰囲気を自分の目で確認できる
  • 面接よりリラックスして本音で質問できる
  • 面接では聞きにくい休暇・給料事情が聞ける
  • 見学で得た情報をもとに志望動機が作りやすくなる

面接は職場があなたを選ぶ場ですが、見学はあなたが職場を選ぶ立場です。
一度のチャンスを活かして、納得できる転職に繋げましょう。

見学で絶対に確認しておくべき質問は以下の5つ。

質問① 実際の出勤・退勤時間
質問② 年休の取得率
質問③ 急な休みへのフォロー体制
質問④ 昇給率・ボーナスの変動率
質問⑤ 職員の年齢層・研修の頻度

詳しくはこちらの記事で説明しています。

おだかすみ

職場見学の前に必ず読んでいってね!

ステップ 3 : 希望の職場に採用される

リサーチして、見学して、「ここだ!」という職場が決まったら——
あとは、その職場に選んでもらうだけ

とはいえ…

こひつじさん

その「だけ」が一番大変なんだよ〜!!

おだかすみ

採用を勝ち取るためには、次の3ステップを意識しよう!

採用を勝ち取る3ステップ
  • 職場について徹底的に調べる
  • 自分の強みを理解する
  • 職場のニーズと自分の強みをマッチングさせる

採用を勝ち取る3ステップ

STEP
職場について徹底的にリサーチする

転職成功のカギは、職場理解にあり。

応募先がどんな理念を持ち、どんな人材を求めているか、
できる限り情報を集めましょう。

リサーチ方法

  • 公式サイトを確認
     企業理念・事業内容・スタッフ紹介から、雰囲気や方針を把握。
  • 口コミサイトを活用
     社員・元社員のリアルな声をチェック。(ただし鵜呑みは禁物)
  • 職場見学に行く
     実際に足を運んで、雰囲気や職員の様子を自分の目で確認。
  • 転職エージェントに聞く
     退職者・新入職者の生の情報が手に入る。

職場の特徴や課題を把握することで、自分がどう貢献できるかが具体的に見えてきます!

STEP
自分の強みを理解する

採用を勝ち取るには、自分の強みを言語化できることが大切。
まずはこれまでのキャリアを振り返りましょう。

自分の強みを見つけるコツ

  • 成功体験・課題解決のエピソードをピックアップ
  • 得意分野を明確化
     例:急性期で培った評価スキル、高齢者とのコミュニケーション力
  • ソフトスキルにも注目
     協調性、リーダーシップ、柔軟性なども立派なアピールポイント
  • 第三者の視点を取り入れる
    • 家族や友人に「自分ってどんな人?」と聞く
    • 転職エージェントに客観的な強みを教えてもらう

自分の強みを多角的に理解しておけば、面接や職務経歴書で自信を持ってアピールできます!

STEP
職場のニーズと自分の強みをマッチングさせる

いよいよ仕上げです。
職場のニーズと、自分の強みが重なる部分をしっかり伝えましょう。

アピールのコツ

  • 職場の課題を解決する提案をする
    • 例:「老健で多職種連携を強化し、リハビリ効率を改善した経験を貴施設でも活かしたいです」
  • 貢献イメージを具体的に伝える
    • ただ「働きたい」ではなく、「この職場でこう貢献したい」というビジョンを持つ

採用担当者に「この人を採用すれば良いことありそう」と感じてもらうことが大切!!

こひつじさん

アピールって苦手なんだよなぁ

おだかすみ

アピールを頑張るタイミングは2回だけだよ!

アピールすべき2つの場面

1. 職務経歴書でアピール

職務経歴書は、採用担当者が穴があくほど読む重要書類
しっかり準備しましょう。

刺さる職務経歴書の特徴
  • 応募先で役立つスキル・経験が明確
  • 成果やプロセスが具体的に記載
  • 実績を数字で示し、説得力アップ

職場ごとに内容を微調整するくらいのこだわりが、採用率アップのカギです。

▶︎ 採用率を上げる職務経歴書の書き方は、別記事で紹介しています。

2. 面接でアピール

次はいよいよ面接本番!

こひつじさん

き、緊張してアピールどころじゃないかも…

おだかすみ

まずはこの5つの行動を意識してね

好印象を与える5つの行動
  1. 時間に余裕を持って行動する
  2. 面接官全員に視線を配る
  3. 笑顔を見せる
  4. 自分らしさを適度に出す
  5. 最後にお礼と意欲を伝える

↓↓こちらの記事では私の職場で実際に使われている質問と、その回答例を紹介しています↓↓

プラスα : 面接後に「お礼状」を送ろう

面接後にお礼状を送ると、さらに印象アップが狙えます。

お礼状を送るメリット
  • 採用担当者に強い印象を残せる
  • 職場との関係構築にプラス
  • 採用率がアップする

▼【例文あり】お礼状の効果と書き方はこちら▼

採用される確率を極限まで高めたい方は、ぜひお礼状にもチャレンジしてくださいね!

まとめ | ロードマップを活用して転職を成功させよう!!

今回は転職活動を成功させるためのロードマップを3つのステップでまとめました。

今回紹介したステップは以下の通りです。

最後に伝えたいこと

最後に、転職活動の成功とは何かをお伝えします。

転職活動の「成功」転職活動の「失敗」
希望に合った職場から内定をもらう

転職後も納得して働き続けられる

他と比較したうえで、今の職場を選び直せる
希望に合わない職場で働くことになる

入職後、「思っていたのと違った」と感じる

転職後に「やっぱり前の職場の方が良かった」と後悔する
こひつじさん

あれ、転職しなくても成功なの?

おだかすみ

そう、私は内定をもらいながら転職しなかった経験があるけど、
「転職活動をして良かった」と心から感じているよ

転職しなくても成功と言える理由
  • 他の職場と比較し、現職の良さに気づける
  • 市場価値を再確認し、納得感を持って働ける
  • 「今のままでもいい」という安心感を得られる

転職活動の最大の目的は、自分が心から納得できる職場で働くこと
それが叶えば、転職しても、しなくても成功です。

あなたが今、転職活動をしようと考えているのは素晴らしいことです。
迷ったときは、ぜひまたこの記事に戻ってきてください。

おだかすみ

あなたの転職活動の成功を、心から願っています!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

最初の一歩、踏み出してみよう /

▲ 60秒で簡単登録、ずっと無料 ▲

それでは良き療法士ライフを!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

老健・特養・病院で働いてきたリハビリ科長。

療法士歴20年超。

40代療法士が「自分らしく働く」ためのヒントを、実体験ベースでお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次