
副業に興味はあるけど、体力的に続くか心配…
今、副業に関心を持つ療法士の方が増えてきています。
以前の記事では、わたしの職場で実際に副業申請された2名の実例をもとに、
- 副業を考える療法士が増えている理由
- 副業を始めるための正しい手順
- 職場側としてはアルバイトよりも個人事業主の方が受け入れやすいこと
をご紹介してきました。
\詳しく知りたい人はこの記事へ/


しかし、体力や時間の問題、職場との兼ね合いなどから、「本当に本業と両立できるのかな」と迷う人も多いのではないでしょうか。



副業って、なにから始めたらいいのかわからない💦
そんな中、リラクゼーション業界で全国展開している「りらくる」が、副業先として注目されています。
完全歩合制・自由シフト・未経験歓迎という特徴を持ち、療法士としての経験や身体に触れるスキルが活かせるという点で、相性のよさを感じている人もいるようです。
📌 りらくる副業の主なポイント
- 全国600店舗以上、シフト自由で働きやすい
- 未経験でも無料研修で安心スタート
- 完全歩合制で、努力が収入に直結する
- 個人事業主としての経験が積める
- 本業や将来のキャリアにも活かせる可能性がある
\ 自宅や職場の近くにある?/
▲ 簡単検索、相談は無料! ▲
筆者自身はりらくるでの勤務経験はありませんが、リハビリ職の採用に関わる立場から、りらくるの公式情報や求人データ、実際の利用者の声をもとに客観的な視点で情報をまとめました。
本記事では、以下のような点を中心にご紹介しています。
- りらくるで働く仕組みと報酬のしくみ
- 未経験からスタートできる研修体制
- 副業としてのメリット・注意点
- 求人情報やエリア別の傾向
「りらくる副業」が自分に合うかどうかを見極めるための材料として、ぜひ参考にしてみてください。


- 法人内の病院、老健、特養を統括するリハ科長
- 転職活動を行った結果、今の職場を選択
- 採用担当として10名以上を採用
- 40代50代の採用経験多数
第1章:なぜ療法士の副業にりらくるが選ばれるのか?


1-1 全国展開するリラクゼーションサロン「りらくる」
りらくるは、全国600店舗以上を展開している大手リラクゼーションサロンです。
主に提供されている施術は以下のとおり。
- もみほぐし
- 足つぼ
- ハンドリフレ
- ヘッドスパ(対応店舗のみ)
「疲れを癒したい」「気持ちよくリラックスしたい」といったニーズに応えるリラクゼーション中心のサービスであり、医療行為には該当しません。
全国展開されているので、郊外で働く療法士にもチャンスのある副業となっています。



わたしの住んでいる地域(わりと田舎)も調べてみたら、求人があって驚いたよ!
1-2 療法士の仕事と“親和性が高い”
りらくるの業務は医療ではありませんが、「人の体に触れる」「不調の訴えを聞く」「安全に配慮する」といった場面は、療法士の仕事と共通しています。
💡 こんな方はスタートしやすい
- 臨床での触診やROM評価の経験がある
- 身体の構造や筋肉の走行を理解している
- 相手との距離感・接遇に慣れている
公式サイトでも、



理学療法士としての経験が、施術の感覚や接遇面でとても役立っています!
というセラピストの声が紹介されていました。
そのため、療法士の場合は未経験でもスムーズに習得できるケースが多いと言われています。
1-3 自由度の高い働き方と報酬体系
りらくるの働き方は、シフト完全自由制。
勤務する日・時間帯・頻度はすべて自分で決められます。
営業時間が朝10時〜深夜2時までと幅広いのも嬉しいポイント。
365日勤務の療法士でも、本業シフトの合間に、曜日を固定せず働くことが可能です。
🕒 選べる働き方の例
- 平日夜だけ3時間
- 土日のみフルタイム
- 月2回だけ、などもOK
💴 報酬の仕組み
- 完全歩合制(施術60分:2,340〜3,510円程度)
- 指名料は全額本人の収入に(200円〜)
📊 月収の目安(例)
働き方 | 月収例 |
---|---|
週2回 × 3時間 | 約3〜5万円 |
週末のみフル勤務 | 月10万円以上 |
💬 利用者の声
「育児や本業の合間に、自分のペースで収入が得られるのが嬉しい」
「頑張った分だけ報酬になるのでやりがいがある」



自分で働く時間を選べるのは嬉しいね!
りらくるの柔軟な働き方は、家庭や本業との両立を目指す方にとって、とても魅力的な選択肢です。
\ 自宅の近くで働ける?/
▲簡単検索、相談は無料▲



りらくるの副業が療法士に合うってことはわかったけど、リラクゼーションの仕事なんてしたことないよ💦



りらくるでは未経験者でも安心してスタートできる仕組みが整っているよ!
次章では、そんなりらくる独自の研修制度の中身や、研修を乗り越えるためのコツを詳しく解説していきます。
第2章:未経験OKは本当?りらくるの研修制度について


2-1 無料で受けられるトレーニング制度
「リラクゼーションの施術なんて、やったことないけど大丈夫かな…」
そんな声に応えるために、りらくるでは未経験者を前提とした研修制度が整えられています。
📍りらくるのトレーニング制度の特徴
- 完全無料(教材費・研修費すべて0円)
- 全国12か所のトレーニングセンターで開催
- 平均研修期間は約16日(実技中心・計74時間)
公式サイトでは、
「最初は自信がなかったけど、研修で基本をきっちり教えてもらえて安心できた」
「体の使い方や接客も、現場に出る前にしっかり学べたのが良かった」
といった参加者の声が紹介されていました。



思ったよりしっかりめに教えてくれるんだね



お金をもらう以上、しっかり学ばなきゃね!
2-2 研修内容の一例
研修では、以下のようなステップで技術を習得していきます。
🔰 研修内容(例)
- 施術時の姿勢・身体の使い方
- もみほぐしの基本技術(背部・下肢・肩など)
- 接客の流れ・施術前後の声かけ
- 指名を受けるための対応力
📚 教材は写真付きのテキスト+実技指導が中心
→ 視覚的に理解しやすく、初学者でもスムーズに取り組めるよう設計されています。
2-3 研修を乗り越えるためのコツ
「未経験歓迎」とはいえ、研修は真剣勝負。
途中で挫折してしまう人もゼロではないそうです。



そんなに厳しいの?💦



人に触れる仕事に慣れてないと、厳しく感じるかもね
しかしここで、療法士としての強みが発揮されます。
臨床の中で身につけた感覚や触れ方の丁寧さは、リラクゼーションの場でも十分通用する技術。
身体操作や力加減への理解がある療法士であれば、未経験でもスムーズに進めることが可能です。
それでも不安、という方は以下のコツを押さえて研修に臨みましょう。
📝 修了率を高めるためのコツ
- 指・手・体重の使い方を練習前に動画で予習しておく
- 最初は“うまくやる”よりも“丁寧さ”を意識
- 疑問や不安はその場でインストラクターに確認
2-4 応募〜業務スタートまでの流れ
りらくるの応募は公式ページから簡単に行えます。
📩 応募の流れ
- エリア・希望店舗・研修日程を選んで応募
- 書類選考や面接はなく、直接研修スタート
- 研修修了後に業務委託契約を結び、店舗へ配属
\ 安心の研修制度あり/
▲簡単検索、相談は無料▲
🔍 注意点
- 雇用契約ではなく業務委託契約
- 社会保険・税金の管理は自己責任(※確定申告が必要)
👉 次章では、こうした働き方の土台となる「業務委託契約」の仕組みと注意点について詳しく整理していきます。
第3章:業務委託契約とは | メリットと注意点を整理


3-1 業務委託とは?雇用契約との違い
りらくるで働くセラピストは、会社に雇用されるのではなく、“業務委託”という形で仕事を請け負うスタイルになります。
🧾 業務委託契約とは?
このスタイルには、雇用契約とは異なる特徴やルールがあります。
📊 雇用契約と業務委託の主な違い
項目 | 雇用契約 | 業務委託契約(りらくる) |
---|---|---|
給与 | 時給・月給 | 完全歩合制 (施術単価×件数) |
社会保険 | 会社が手続き | 原則、自己管理 |
シフト | 指定・固定 | 自己申告 ・完全自由 |
雇用保障 | 法的保護あり | なし(契約自由) |



自由なのは嬉しいけど、保障がないのは心配…



たしかに、雇用されることに慣れていると不安だよね。
でも大丈夫。詳しく説明するよ!
3-2 契約内容と気をつけたいポイント
りらくるで業務委託契約を結ぶと、報酬や働き方の詳細が契約書に明記されます。
📄 契約の主な内容
- 報酬額(施術60分あたりの単価)
- 指名料の扱い(全額本人)
- 出勤のルール(開始時間・キャンセル対応など)
- 契約解除の条件 など
注意したいのは、雇用契約と違って社会保障(健康保険・年金・労災など)は付かない点です。



ほら、やっぱり保障が付かないんじゃん!!



落ち着いて!
社会保険は本業の給料から支払ってるでしょ!
実は業務委託を副業で行う場合、社会保障については心配しすぎなくても大丈夫なことも多いんです。
📌 心配しすぎなくていい理由
- 健康保険・厚生年金などはすでに本業でカバーされている
- 追加で何かを手続きする必要が基本的にない
- 副業収入が少額(年間20万以下)であれば、確定申告も簡易で済む
→ つまり副業で働くケースでは、業務委託のデメリットはかなり小さいと言えます。
3-3 個人事業主としてりらくるで働くメリット
業務委託を受けるということは、個人事業主として仕事を請け負うということです。



こ、個人事業主って言われると一気にハードルが…
個人事業主=“自己責任の厳しい世界”という印象を持たれがちですが、個人事業主としての働き方にはポジティブな側面も多くあります。
🌱 個人事業主として働くメリット
- 時間や働き方を自分で決められる
- 努力や成果がダイレクトに報酬に反映される
- 自分の「お客様」を増やす経験が積める
- 将来的に独立・開業を見据えた準備にもなる
- 確定申告を通して税金やお金の知識が身につく
- 収支管理の視点が育ち、本業にも良い影響が出やすい
💬 副業経験者の声
「確定申告も最初は不安だったけど、やってみると税金の勉強にもなってよかった」
「本業とは違う視点で働くことができて、刺激になった」
「副業をきっかけに、数字や収支に強くなったことで職場での発言にも説得力が増しました」



個人事業主として働くと、働く視点が大きく変わるよ!



逆に、デメリットはないの?
もちろん、自由度が高い分「自分でコントロールしなければならない負担」もあります。
📌 個人事業主として働く際のデメリット
- 社会保障は自分で管理(※副業なら影響少)
- 収入が固定ではない
- 確定申告が必要
- お客様を自分で集める必要がある!←最大の壁
💥 集客の壁は意外と大きい
たとえば整体院やリラクサロンを開業したとしても、“誰も知らない個人が看板を立てただけ”ではお客様はなかなか来てくれません。
- チラシを配る
- SNSで発信する
- 地域メディアに載せる
- 価格競争に巻き込まれる…
こうした努力をしても、最初の数ヶ月は赤字になることも珍しくありません。



「集客さえなんとかなればやっていけるのに…」という声が多いのも、この業界のリアルです。
✅ りらくるなら“集客の壁”は最初からクリア済み
その点、りらくるは全国600店舗以上を展開する大手リラクゼーションチェーン。
📣 セラピストが“集客しなくてもいい”3つの理由
- 店舗の知名度と実績により、集客力が強い
- ホームページや予約システムが整備されている
- 常連客や新規のお客様が安定的に来店する仕組みがある
さらに、指名制度や評価制度もあるため、施術スキルや接客力に自信がある方は“自分のファン”を増やしていくことも可能です。
\ 低リスクで個人事業をはじめよう/
▲簡単検索、相談は無料
経営の不安なしに、個人事業主としての経験を積めるのは、りらくるで働く大きなメリットと考えます。



りらくるで働くメリットは分かったよ。
でも本当に希望通りの条件で働けるの?
そんな疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はりらくるは全国にありますが、全ての店舗で好きなように・同じ条件で働けるわけではないんです。
次の章では、そんな求人のリアルについて見ていきましょう。
第4章:求人状況とエリア別の傾向


4-1 全国600店舗以上の展開と求人状況
りらくるは、全国47都道府県に約600店舗(2025年1月時点)を展開しており、エリアを問わずセラピストの募集が行われています。
📍公式求人サイトでは、市区町村単位で募集状況を検索することができます。
🔗 参考リンク:
▶ りらくる公式求人検索ページ
ただし店舗数が多くても、すべての店舗が常時募集しているわけではない点には注意が必要です。
4-2 希望店舗での勤務と配属について
応募時には、自宅や勤務先に近い「希望店舗」を指定することが可能です。
ただし、下記のような理由で希望店舗以外を提案されるケースもあります。
- 希望店舗がすでに定員に達している
- 募集タイミングと合わない
- 研修修了時期との調整が必要
💬 公式求人にも記載あり:
「応募多数の場合、他店舗での勤務をご提案させていただくことがございます」
▶ エン転職 りらくる募集要項
📌 遠方の店舗を提案されたらどうすればいい?
万が一遠方の店舗を提案された場合、取るべき対処法は3つです。
① 一度勤務し、あとから異動を相談する
→ スキルや評価次第で希望店舗へ移れることも。
② 通勤が難しい場合は率直に相談を
→ 強制的に配属されることは基本なく、無理せず伝えることが大切です。
③ 条件の幅を少し広げるとマッチング率UP
→ たとえば「土日だけ」→「平日夜もOK」など。
研修後すぐに希望条件と完全一致するとは限りませんが、継続的に相談できる仕組みがある職場です。
4-3 高収入が狙える店舗の特徴
りらくるの報酬は完全歩合制(60分あたり2,340円〜3,510円)ですが、勤務地や時間帯によって実質的な収入は変動します。
📊 高収入を狙いやすい店舗の傾向
- 都市部の繁忙店舗
- 夜間・週末のシフトに入りやすい
- リピーターが多く、指名を受けやすい
- スタッフ数が少なく、チャンスが回りやすい店舗
- リゾート・観光地など季節需要のあるエリア
4-4 実際の求人
りらくるの求人情報は、随時更新されているため、最新の状況は公式求人ページを確認するのが確実です。
🔍 チェックできる項目
- 勤務店舗と最寄り駅
- 収入イメージ
- 仕事内容
- 募集している時間帯 など
近くの店舗に必ず空きがあるとは限りませんが、エリア・時間・条件に少し柔軟性を持たせることで、「研修は受けたけど勤務できない」という事態は回避しやすくなります。
👉 次章では…
実際にりらくるで働くことが今後のキャリアにどうつながるのか、深掘りしていきます。
第5章:りらくるで広がるキャリアの可能性


りらくるは「副業で収入を増やす」だけの場ではありません。
継続して働く中で、将来のキャリアに役立つスキルや考え方を身につけることも十分可能と考えます。



りらくる副業は、どんなキャリアにつながるのかな?
この章では、
- 独立・開業の足がかりにする
- 本業のスキルや自信にプラスの影響を与える
- 新しい分野に挑戦するヒントが得られる
など、りらくるを“キャリアの土台”として活用する可能性について具体的にご紹介します。
5-1 開業の足がかりとして活用
りらくるでの副業経験は、将来自分で事業を始めたいと考えている療法士にとって「最初のステップ」として非常に有効です。
🧾 最近は、自費リハビリや自宅サロン、訪問型整体などのフリーランス的な働き方を選ぶ療法士も増えつつあります。
しかし、いきなり開業して生活できるレベルの売上を作るのは、決して簡単ではありません。



思いつきで始めても、なかなか上手くいきにくいよ
💡 りらくるでは下記のような形で、「開業前のリアルな練習」をすることができます。
- お客様に選ばれる体験(=マーケティングの基本)
- 収支管理・確定申告を自分で行うスキル
- 予約管理や接客の流れを実践的に学べる
5-2 本業のスキル向上にもつながる
りらくるでの仕事は、本業での働き方やマインドにも良い影響を与える可能性があります。
療法士としての現場では、患者さんから「選ばれる」経験はなかなかありません。
しかし、りらくるでは評価や指名、報酬が自分に返ってくる仕組みになっているため、「どうしたら喜ばれるか」を常に考えながら働くようになります。
🌱 この経験が本業に活きる理由
- 利用者の反応を意識した機能訓練
→ 接遇の質向上 - 自信がつき、職場での発言や提案にも説得力が出る
- 視野を広げ、利益を見ることができる
→ 管理職や昇進へのステップにつながる
5-3 新しい分野への挑戦につながる
りらくるでの副業経験は、療法士としての枠を超えた可能性に気づくきっかけにもなり得ます。
ここでは実際の事例をいくつかご紹介します。
💬 理学療法士のAさん(30代・男性)
りらくる副業を通じて月5万円の副収入を得られるようになり、「副業でも収入を生み出せる手応えを感じた」と語っています。
将来的には自分のスキルを活かして、自費サービスや訪問リハも考えているとのこと。
💬 男性セラピスト
りらくるで8年勤務し新規店舗の立ち上げを経験したのち、整体学校へ通い直すというステップを踏み、独立開業を目指しているそうです。
「まず現場で経験を積んでから、必要な学びを取りに行く流れが合っていた」と話されています。
このように、りらくるでの副業は単なる「スキマバイト」に留まらず、キャリア形成の土台や次なる挑戦へのステップになる可能性を秘めています。
まとめ | 療法士の副業に、りらくるという選択肢を
ここまで、りらくる副業の特徴や働き方、得られるスキルについて見てきました。
- 本業の合間に副収入を得たい
- セラピストとしてスキルを試したい・伸ばしたい
- 開業やキャリアチェンジに興味がある
- 人と接する仕事が好き
- 副業はしたいけどリスクは取りたくない
ひとつでも当てはまった方には、りらくる副業が「現実的な選択肢」になるかもしれません。



まずは通える場所にりらくるがあるか、探してみてね
\ まずは自宅近くの求人をチェック/
▲簡単検索、相談は無料
副業申請が不安、という人はこちらの記事も参考にして進めてみてくださいね。
あなたの挑戦を、心から応援しています!
それでは良き療法士ライフを!!
コメント