「転職を考えているけど、どこが自分に合ってるかわからない」
「急性期で働いてるけど、体力的にも給料的にもしんどい…」
「やりがいも収入も、どちらも大事にしたい!」
そんな悩みをお持ちの40代療法士の方へ。
この記事では、なぜ急性期や回復期病院が40代の職場としておすすめできないのか、そして40代にとって本当におすすめできる職場とは何かをわかりやすくお伝えしていきます。
結論からお伝えすると、40代以降の療法士が「収入アップ」や「働きやすさ」を求めて転職するなら、以下の2つの職場が特におすすめです。
- 介護老人保健施設(老健)
- 訪問リハビリテーション事業所
なぜこれらの職場が適しているのか、具体的な理由は本章で詳しく解説していきます。
なぜ急性期・回復期はおすすめしないのか?
急性期・回復期病院は、確かにリハビリ職としてスキルアップできる場です。
しかしその一方で、
- 長時間のハードワーク
- ノルマに追われる日々
- 若手職員の多さによる指導負担
などが重なり、40代以降の療法士にとっては心身ともに過酷な職場になりがちです。

現場で見てきた“リアル”をお届けします
私は現在、療養型病棟・地域包括ケア病棟・老健・特養を運営する法人でリハビリ科長をしています。
30人を超えるリハスタッフのうち、半数以上が中途採用者。40〜50代の転職も珍しくありません。
現場で働く立場として、そして採用にも関わってきた立場として、40代以降の療法士が本当に活躍できる職場について、リアルな情報をお届けできればと思っています。
それではさっそく見ていきましょう!
▼ どの職場を選ぶべきか迷っている方は、こちらの記事も参考になります ▼

40代療法士が抱えるリアルな課題
まずは「なぜ40代の私たちに急性期・回復期がしんどくなるのか?」を理解するために、年代特有の課題を整理しておきましょう。
体力が確実に落ちてくる

リハビリ業務は身体が資本。
でも40代になると、若い頃にはなかった疲労感や回復の遅さを実感しやすくなります。
- 長時間の立ち仕事
- 患者さんの移乗や介助
- 重い機器の取り扱い
こうした日々の業務が身体に堪えるようになってきます。
私の周りにも、ヘルニアや適応障害と診断されながら頑張っている同世代の療法士がいます。
周囲のサポートを受けながら働いているものの、正直なところ主戦力として長時間勤務を任せるのは難しい場面もあります。

40代を過ぎたら、無理は禁物です!
プライベートの比重が高くなる


仕事だけで突っ走れた20〜30代とは違い、40代になると、
- 子育て
- 親の介護
- パートナーとの時間
- 自分の健康や趣味
といった、生活全体を見渡す必要が出てきます。
「仕事にやりがいを感じているけど、毎日残業はもうしんどい」
そんな思い、ありませんか?
仕事も大切。でも、人生の質を守るためには、仕事と生活のバランスを取ることが何より大切です。
それでも自分に合った職場はある?
「体もきついし、家のことも忙しい…。そんな自分に合う職場なんてあるの?」
そう思う方も多いかもしれません。
でも、心配しなくて大丈夫です。
実は病棟にもいくつかの種類があり、働きやすさに大きな差があります。



40代に向いている病棟もちゃんとあるよ!
まずはその違いを知るところから始めましょう。
各病棟の特徴と40代療法士との相性


40代で転職を考えるなら、病棟の種類と働き方の違いを理解しておくことが大切です。
ここでは以下の4つの病棟について、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。
- 一般病棟(急性期)
- 回復期病棟
- 療養型病棟(維持期)
- 地域包括ケア病棟
一般病棟(急性期)|“療法士にとって一番しんどい職場”?
急性期病棟は、病気や怪我の治療直後の患者さんに対応する病棟です。
治療とリハビリをスピーディーに進め、早期退院を目指すのが役割です。
特徴
- 平均在院日数:約16日(超短期)
- 1日あたりのリハビリ単位目標:18単位(=6時間)
- 土日祝の勤務あり
- 実習生・若手職員が多く、スキルアップ重視の職場が多い
40代との相性:△
急性期で働く療法士が”しんどい”される理由がまさにここにあります。
- 単位数が多く、1日中リハビリ+記録+会議+評価表作成と、常にフル回転
- 若手が多く、指導役を求められる場面も増える
- 長時間勤務になりやすく、体力的にも精神的にも負担が大きい
若手でガツガツ経験を積みたい人には向いていますが、40代の転職先としてはハードワークすぎることが多いです。
回復期病棟|やりがいは大きいが、忙しさもMAX
回復期病棟では、急性期を脱した患者さんの在宅復帰や機能回復を目指してリハビリを行います。
急性期よりは落ち着いていますが、長期・高密度のリハビリが求められるのが特徴です。
特徴
- 最大180日までのリハビリ介入が可能
- 1人あたり最大9単位/日(3時間)
- 実習生や若手療法士の研修・教育が活発
- 生活動作を想定した、実践的なリハビリが中心
40代との相性:△
やりがいは大きいですが、単位数が多く、ノルマに追われがち。
調査データでは、PT・OTともに1日20単位前後をこなしているという報告もあります。
- 身体的な負担は急性期と同レベル
- チームカンファレンスや書類作成など、裏方業務も多い
- 若手職員の育成役としての期待がかかる
成果を出すプレッシャーが大きく、「もう少しゆとりを持ちたい」と考える40代には向いていない可能性があります。
療養型病棟(維持期)|落ち着いた環境で“ゆるく、深く”関われる
療養型病棟では、長期的な療養が必要な患者さんを対象に、ペースを抑えたリハビリが行われます。
私自身が今勤務しているのもこのタイプの病棟です。
特徴
- 1人の患者に対する単位数は1~2単位程度
- 基本的にルーティン業務が中心
- コミュニケーション困難な患者も多く、感謝されにくい場面もある
- 入退院の回転が遅く、患者の変化が見えづらい
40代との相性:◎
- 単位数が少なく、身体的な負担は明らかに少ない
- 時間の流れがゆったりしており、ワークライフバランスを取りやすい
- 若手が少ないため、無理に指導役を押しつけられる心配も少ない
スキルアップよりも「無理なく長く働ける職場」を探している方にぴったりの環境です。
地域包括ケア病棟|“地味だけどバランスの良い穴場”
地域包括ケア病棟は、在宅復帰を支援する中間的な病棟です。
急性期の治療を終えた患者さんのフォローアップをしながら、施設や自宅への復帰を支援します。
特徴
- 入院期間:最大60日
- 平均2単位/日以上+補完代替リハ(集団・生活動作訓練など)
- 幅広い疾患に対応するため、総合的な力が必要
- 柔軟なリハビリ方法が取れる点が魅力
40代との相性:◎
- 単位数が少なく、急性期ほど**“しんどくない”**
- スタッフ構成も比較的落ち着いており、同世代が多い職場も
- “ほどよく忙しい”職場として、長く働きたい人に選ばれやすい
疾患の幅が広いため対応力は求められますが、バランスの取れた職場としておすすめです。
急性期・回復期を40代療法士におすすめしない3つの理由


ここまで病棟ごとの特徴をご紹介してきました。
ではなぜ、40代の療法士に急性期・回復期はおすすめできないのでしょうか?
その理由は、大きく分けて以下の3つです。
- 単位ノルマ・身体的負担
→ 体力の限界が見えてくる - 教育業務の増加
→ プライベートの時間を削られる - 昇進の難しさ
→ 労働に見合った収入が得られにくい
① 心身ともに負担が大きすぎる
急性期・回復期では、1日18〜20単位のリハビリをこなすことがスタンダード。
これだけの量をこなすには、患者さんへの身体介助に加え、
- 長時間の立ち仕事
- 書類作成(評価・計画書)
- 他職種との連携・会議
- 実習生や新人対応
といったタスクを休みなく行う必要があります。
40代になると、腰痛・肩こり・疲労感など身体的なトラブルも増えてきます。
さらに、“短期間で成果を出す”ことが求められる急性期や回復期では、精神的なプレッシャーも大きい。
急性期や回復期で働く40代の多くが、このプレッシャーと体のキツさに悩まされています。
② 若手職員の指導役を求められる
急性期・回復期は若手職員が多い職場。
そのため、40代になると自然と指導係的な役割を任されることが増えていきます。
- 実習生の対応
- 新人スタッフへのOJT
- カルテのチェックやケースの振り返り
- 勉強会の企画や運営
本来のリハビリ業務だけでも忙しい中、こうした教育的な業務が積み重なると、時間外勤務が当たり前に。
若手のように体力や時間に余裕があるならこなせますが、40代にとってはプライベートを圧迫する原因になりやすいです。
「仕事終わりに子どもを迎えに行きたい」「家族との時間を大事にしたい」。
そんな気持ちとの両立が難しくなってしまいます。
③ 昇進・年収アップが難しい
急性期・回復期病院は、療法士の人数が多い職場が多く、昇進の競争率が非常に高いです。
大規模病院では、リハ職だけで100人を超えるケースもあります。
また、基本給や昇給制度が明確でないケースも多く、長時間働いても給与が伸びにくいのが現実。
- 昇進ルートに乗れていない
- 年功序列が厳しく、ポストが埋まっている
- 管理職になるには異動や転勤が必要
こういった事情により、「頑張っても報われない」と感じる方も多いです。
生活費・教育費などの出費が増える40代にとって、これは大きなストレスになります。
これら3つの理由から、40代の療法士が「急性期や回復期ってしんどい」と感じるのはむしろ当然なんです。
療養型病棟と地域包括ケア病棟の魅力とは?


急性期・回復期は「しんどい…」と感じる40代の療法士にとって、もっとも現実的な選択肢が、療養型病棟と地域包括ケア病棟です。
「病院勤務は続けたいけど、今の職場は限界かも…」という方に、この2つの病棟は無理なく、長く働ける職場としておすすめできます。
魅力①:ノルマが少なく、心と体の負担が軽い
療養型・地ケア病棟では、1人あたりのリハビリ単位数が少ない傾向にあります。
- 療養型:1〜2単位/日
- 地域包括ケア:平均2単位以上+補完代替リハあり
このため、1日中リハビリ漬けになることは少なく、身体的な疲労もかなり軽減されます。
また、目の前のノルマに追われるというより、
「患者さんの暮らしに合わせた関わり」を大切にできるので、精神的にもゆとりある働き方が可能です。



急性期の“ガンガン単位を取る”働き方に疲れた方には、ぴったりの環境だよ
魅力②:同世代が多く、価値観の合う仲間と働ける
療養型・地域包括ケア病棟は、
- 若手療法士には“地味でスキルアップできない”と敬遠されがち
- 高齢の患者さんが多く、変化も少ないため、やりがいを感じにくい
こういった理由から、20〜30代が少なく、40代以上の職員が多く集まる傾向があります。
実際、私が科長を務める病院でも、30〜50代が中心で、若手より中堅の職員が多数を占めています。
これには以下のようなメリットがあります:
- 家庭や育児、親の介護などに対する理解が深い
- 指導・教育ではなく、対等な関係で働ける
- 急な休みにもフォローし合える柔軟な体制がある



「無理なく続けたい」「気を遣いすぎずに働きたい」そんな方にこそ向いています。
注意点:昇進にはやや工夫が必要
ただし、療養型や地ケア病棟にもデメリットはあります。
それは、「同年代が多い=昇進競争が激しい」という点です。
- 昇進のポストが埋まりやすい
- 上に行くには“管理職経験”が求められる
- 給与水準が横並びになりやすい
こうした事情から、給与やキャリアの伸びにくさを感じる場面も出てきます。
その場合は、
- 管理職ルートに乗る(係長、主任など)
- 別法人への転職でポジションアップを狙う
といった戦略的な選択が必要になるでしょう。
ゆるく、でも深く働ける療養型・地ケア病棟は40代におすすめ
療養型・地ケア病棟は、40代の私たちにとって
- 無理なく続けられる
- 家庭との両立がしやすい
- 同世代の仲間と支え合える
そんな“ちょうどいい働き方”ができる場所です。
もちろん、急性期のような華やかさやスピード感はありませんが、
「一人ひとりにじっくり関われるリハビリ」ができるのは大きな魅力です。
病院以外の選択肢もアリ!40代におすすめの転職先2つ


「病院勤務はそろそろしんどい。でも、どこへ転職すればいいの?」
そんな方に向けて、働きやすさと収入アップの両立が狙える職場をご紹介します。
おすすめはこの2つ:
- 介護老人保健施設(老健)
- 訪問リハビリテーション事業所
いずれも、40代の経験を活かしながら、“無理せず・しっかり稼ぐ”が実現できる可能性のある職場です。
① 介護老人保健施設(老健)
老健は、在宅復帰を目指す高齢者にリハビリを提供する施設です。
病院とは違い、医療と介護の中間に位置するため、落ち着いた環境でじっくり関わることができます。
40代療法士が活躍しやすい理由
- 若手が少なく、経験重視で採用されやすい
- 職員数が病院ほど多くないため、昇進ポジションを狙いやすい
- 医師・看護師との連携が密で、チームでケアする実感が持てる
チェックすべきポイント:老健の“型”に注目!
老健には以下のような種類があります:
分類 | 特徴 | 忙しさ |
---|---|---|
超強化型 在宅強化型 | 在宅復帰に力を入れている | 忙しい (週3回以上のリハ義務) |
加算型 基本型 その他型 | リハビリ量は比較的少なめ | 落ち着いている |
給与について
- 基本給はやや控えめな傾向
- ただし昇進しやすく、役職付きになれば年収アップが見込める
こんな人に向いています
- 急性期・回復期の忙しさに疲れてしまった方
- チームで支え合う雰囲気の中で働きたい方
- 年齢や体力を気にせず、“第2の職場”として落ち着いて働きたい方
- 昇進や役職を視野に入れて、戦略的にキャリアアップを考えたい方
病院での経験がある40代療法士にとって、第2のキャリアとして選びやすい環境です。
老健についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください▼


② 訪問リハビリテーション
訪問リハは、利用者の自宅へ出向いてリハビリを提供するスタイルです。
在宅生活の支援を通して、より生活に密着した関わりができるのが特徴です。
40代療法士が選ぶ理由
- 勤務時間を調整しやすく、家庭や趣味との両立が可能
- 利用者との1対1の関係で、深く関われるやりがいがある
- 病院よりも“成果=生活動作”が見えやすい
給与について
- インセンティブ制度(出来高制)を導入している事業所では、高収入が狙える
- パート勤務でも、時給が高めに設定されていることが多い
こんな方に向いています
- 自分のペースで働きたい
- 無理のない範囲で収入をキープしたい
- 利用者の生活そのものに寄り添いたい
まとめ:老健・訪問リハで新しい働き方を見つけよう
病院だけが療法士の働き方ではありません。
老健や訪問リハには、「今の自分」に合った働き方がきっとあります。
- 自分の体力と相談しながら働く
- 家族との時間を大切にする
- 収入アップを現実的に目指す
そんな転職先を選べば、“しんどさ”に振り回されないキャリアが見えてきますよ。
▼「給与よりも働きやすさ優先」という療法士さんには、こちらの職場もおすすめです ▼


まとめ|しんどさを感じるあなたへ。40代からの転職は遅くない
この記事では、急性期や回復期への転職を考えている人や、急性期で働くのがしんどいという悩みを抱える40代療法士に向けて、
- 急性期・回復期が合わなくなる理由
- 療養型や地ケア病棟の働きやすさ
- 病院以外(老健・訪問リハ)という新しい選択肢
をお伝えしてきました。
急性期・回復期でしんどいのは、あなたのせいじゃない



ノルマに追われてヘトヘト



若手の指導や雑務も山積み
こうした状況は、キャリアを重ねた療法士だからこそ感じる“当たり前のしんどさ”です。
無理に頑張り続ける必要はありません。
40代からでも、自分に合った職場はきっと見つかる
- 療養型・地ケア病棟で無理のない働き方を
- 老健・訪問リハで収入アップや自由な働き方を
- 経験を活かして昇進・キャリアアップを狙うことも可能です
「体力も気力も限界…」「このまま今の職場で年を取っていくのか?」
そんな不安を感じているなら、いまが新しい一歩を踏み出すタイミングかもしれません。
転職活動はノーリスク。
登録無料の転職サイトやエージェントを活用することで、今の自分に合う選択肢が見えてきます。
▼ こちらの記事では、40代療法士におすすめの転職サービスを紹介しています ▼
▼私が実際に使った、おすすめの転職エージェントはこちらです▼
\ わたしも使ってよかった/
▲ 60秒で登録、ずっと無料 ▲
無料で利用できて、非公開求人や条件交渉などのサポートも受けられます。
まずは登録して、情報を見てから判断するだけでも大丈夫ですよ。



もう一度、前向きに働ける場所を探したい!!



そんなあなたの挑戦を、心から応援しています!
それでは今日も良き療法士ライフを!!
コメント