【40代ST】ジョブメドレーはしつこい?しつこくない理由と上手に活用する方法を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ジョブメドレーは、医療介護業界で働きたい人のための求人情報サイトです。

CMや広告を見て気になっている人も多いのではないでしょうか。

こひつじさん

でもしつこい電話とか勧誘があったら嫌だなぁ

実は私もはじめて登録する時に

「電話が何度もかかってきたらどうしよう…」
「求人に応募するまで何回も連絡来るのかな…」

と、正直ビクビクしていました。

ですが、実際にジョブメドレーに登録してみて感じたのは、

おだかすみ

あれ?思ったよりもずっと気楽で快適…!

  • 電話は一切かかってこない
  • スカウト通知は自分でオフにできる
  • 自分のペースで転職活動ができる

強引な勧誘も、無駄に多すぎる通知も一切なし。
むしろ「ぜんぶ自分次第だけど、大丈夫かな?」と感じたくらいです。

本記事でわかることは以下の通りです。

  • ジョブメドレーが「しつこくない」理由
  • 登録後に実際に届くスカウトの内容や対処法
  • メリット・デメリットと他サービスとの使い分け方

40代言語聴覚士(ST)の実体験をもとに、忖度なしでご説明します!

おだかすみ

この記事を読んで、ジョブメドレーを使うかどうか、自分にとっての正解を見つけてください!

【まず確認】ジョブメドレーをサクッと紹介

ジョブメドレー公式サイトより

ジョブメドレーは、医療・介護・福祉職専門の求人サイトです。

  • 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハ職の求人も多数掲載
  • 登録するだけで、事業所側からのスカウトが届く「逆求人型」の仕組み
  • 電話連絡なし、自分のペースで求人探しができるセルフ型サービス

といった特徴があり、完全無料で利用できます

筆者も実際に使いましたが、「しつこい電話なし」で気軽に求人チェックできたのが好印象でした。

「忙しくて求人探しの時間がない…」
「電話やエージェント対応にストレスを感じたくない」

そんな人は、登録だけでもしておくと便利です。

\掲載求人数 No1の実績あり/

▲しつこい勧誘一切なしで、完全無料▲

目次

ジョブメドレーが「しつこくない」理由 3選

「ジョブメドレーって、しつこく連絡が来るんじゃないの?」
そう思って登録をためらっている人に朗報です。

実際に登録してみたら、ジョブメドレーは全くしつこく感じられませんでした。

ジョブメドレーが「しつこく感じられない」のには、明確な理由があります。

一つずつ説明していきますね。

① ジョブメドレー運営側が介入するサービスではない

ジョブメドレーは、企業と求職者が直接つながる「仲介スペース」のようなサービスです。

そのため、ジョブメドレーの運営側から電話がかかってきたり、何度もメールが届くといったことはありません。
(最初に1回だけ、お困りごとはありませんかというSMSがきた程度)

もしスカウト後にしつこい連絡が続いた場合は、それは企業側の対応によるもの
問題は求人を掲載している企業側にあります。

しつこい企業に当たった場合でも、メッセージを無視したり、ブロックしたりすることは可能です。

② 企業との連絡はマイページ内で完結する

スカウトや応募後の連絡は、基本的にすべてジョブメドレーのメッセージ機能で行います。
LINEのような形式で、企業とメッセージをやり取りする形です。

プロフィールで「電話連絡不可」と登録しておけばさらに確実。
私も企業とのやり取りはすべてマイページ内で完結できました。

おだかすみ

応募 & 辞退のテンプレが用意されているから、サクサク返信できたよ

③ スカウトは控えめで、通知オフ設定も可能

こひつじさん

スカウトメールがバンバン届いてしつこい、とかないの?

たしかにジョブメドレーでは、プロフィールを登録すると企業からスカウトが届きます

ですが医療福祉業界の場合はどこも人手不足。
「そこまで採用活動に時間を取っていらない」という事情もあり、無駄にスカウトされるということはありませんでした。

おだかすみ

毎日バンバンスカウトが届いて困る~、ということはなかったよ

実際に届いたスカウトメールはこちらの4件▼

ジョブメドレーからのスカウト画像

わたしの場合、登録から2日間で4件届きました。
どれも無理に応募を迫るような文面ではなく、丁寧なメッセージばかり。

もし「スカウトが多すぎて見きれない…」と感じた場合は、マイページの設定で通知をオフにすることも可能です。

スカウトサービスを受け取らないようにする設定方法は、少々分かりにくいです。
「スカウトサービス受けたくない」という方はこの順番に進めてください↓

【しつこい勧誘ゼロ】ジョブメドレー登録後の流れ

ジョブメドレー登録後の流れを示す図解。ステップは「プロフィール登録」「求人検索」「スカウトへの返信」「書類作成」「応募と面接」の順。
右側には「自己PRや返信用の例文も活用してね!」という吹き出しとおだかすみ、左下にはひつじキャラのイラストが添えられている。

ここでは、私がジョブメドレーに登録してからの流れを、実体験をもとにご紹介します。

企業とのやり取りのタイミングやスカウトへの対応も書いていますので、
「ジョブメドレーって実際どう使うの?」
という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まずはざっくり流れをチェック

① 会員登録|たった60秒で完了

アラフォー療法士の生きる道@2024

ジョブメドレーの会員登録は、とてもシンプル。
入力するのは以下の基本情報のみです。

  • 保有資格(例:言語聴覚士)
  • 希望の勤務形態(正職員、パートなど)
  • 就業状況(就業中、離職中など)
  • 住んでいる都道府県
  • 氏名と生年月日

公式サイトにある通り、\簡単60秒/で会員登録自体はすぐに完了。

転職エージェントのように「登録直後に電話が鳴る」ことはありません。
この時点で「これは気楽だな」と思えたのを覚えています。

② プロフィール登録|書けるところからでOK

登録が完了すると、プロフィール登録画面に進みます。

すぐにすべてを入力しなくても、スキップや後回しが可能なのでご安心ください。

ただし、スカウトの精度を高めたい場合は、自己PRや希望条件などの入力は後々重要になります。

私が入力した主な内容はこちら:

  • 希望職種と経験年数
  • 希望勤務地(自宅から30分以内)
  • 希望勤務形態(正職員)
  • 希望年収
  • 自己PR(※下記に例文あり)

✍️ 自己PRは「スカウトの質」を左右する

自己PRは記入が必須の項目ではありませんが、企業側としては一番気になる項目です。

こひつじさん

PRできるところなんて、ない!

そう感じる人でも、ここの欄は埋めておくことをおすすめします。

実はプロフィールの基本項目には、下記のような内容を書くスペースが用意されていません。

  • これまでの職務経歴
  • 得意とする仕事
  • これからやりたい仕事

自己PR欄にこれらの内容を盛り込むことで、的外れなスカウトを減らす効果が期待できます。

参考までに、私が実際に書いたPR文をご紹介します。

自己PR例文

私は、介護老人保健施設15年、特別養護老人ホーム2年、療養型病院1年と、主に介護保険分野で幅広い経験を積んできました。

STとしては嚥下評価や加算算定にも携わり、過去2年間は管理職として採用・育成にも積極的に関わってきました。

今後はその経験を活かし、高齢者の生活の質向上と法人の発展に貢献したいと考えています。

おだかすみ

ポイントはできるだけ簡潔に、具体的に書くことだよ!

何を書こうか迷ってしまう方は、ぜひ参考にしてくださいね。

③ 求人検索・スカウト受信|自動で届く&保存も可能

会員登録をすると、自分で条件を色々変えながら求人検索することができます。

希望条件を登録しておけば、合致する求人情報を自動で受け取ることが可能。
新着求人が出るとLINEやメールで届くので、見落とす心配なしでした。

さらに!
プロフィールを登録してあれば、企業からのスカウトを受けることができます。

  • 40代ST
  • 年収は高め希望
  • 勤務地は自宅から30分以内

と、少しワガママな条件を設定しましたが、
登録の翌日に3件、さらにその翌日に1件のスカウトが届きました。

40代・条件厳しめのSTにしてはたくさん来たな〜という印象です。

おだかすみ

うちの近くにこんな事業所あったの!?と驚きました

④ スカウトに返信|応募 or 丁寧に辞退

届いたスカウトに対しては、応募するor辞退するの2択です。

応募する場合

ジョブメドレーマイページより

ジョブメドレーでは、返信文に悩む、という方にも安心の定型文が用意されています。
定型文を参考にして返信すると、企業側から詳細情報が送られてきます。

  • 情報を確認する
  • よく検討する
  • 納得できたら応募する

いった具合に、サクサク進められる点がジョブメドレーの魅力です。

スカウトを受けた場合、応募前に気になることをメッセージで質問することも可能ですよ。

注意したいことは、これらのメッセージのやり取りを誠実に行えるかを企業は重視しているということ。

おだかすみ

返事はできるだけ早く送る、敬語を心がけるなど、社会人としてのマナーは守ろうね

辞退する場合

私の場合は、希望条件や進みたい道と合致しなかったため、辞退することにしました。

マイページ内には辞退の定型文も用意されているので、基本的にその一文を送れば辞退完了です。

ただし!
辞退するとはいえ、今後状況が変わればお世話になるかもしれない企業さんです。

おだかすみ

できるだけ良好な関係を維持したままお断りしたい!!

そこで私は、少し手を加えて以下のような文面を送りました。

スカウト辞退 例文


(担当者名)様
お世話になっております。
おだかすみと申します。

この度はスカウトメールをいただき、誠にありがとうございます。貴社からのご提案について拝見し、大変興味深く思いました。

しかしながら、今回は私のキャリアプランと少し異なる分野での募集であるため、残念ながら辞退させていただきたく存じます。

今後、私の経験やスキルが貴社のニーズと合致する機会がございましたら、ぜひ改めてお話を伺えれば幸いです。

この度は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

敬具

こひつじさん

相手への感謝と敬意を見せることが大切なんだね

丁寧に返信することで、複数の企業から「今後のご縁があれば嬉しいです」といった好意的な返事をいただけました。

⑤ 書類の作成|マイページで一括作成OK

ジョブメドレーでは、マイページ上で履歴書・職務経歴書を作成できます。

プロフィールを入力しておけば、その内容が反映されるのでゼロから書き起こす必要はありません。
志望動機や職務経歴には例文もあり、文章が苦手な方でも安心な作りになっていました。

さらに書類の質をあげたい人には、こちらの記事もおすすめです👇

⑥ 応募する→面接

応募後、企業とやり取りしながら面接日程を調整します。
企業によってはビデオ面談も可能です。

直接連絡を取り合うため、早ければ1週間以内に面接、といった具合にスピーディに話を進めることも可能です。

面接に苦手意識がある人は、こちらの記事も参考にされてくださいね👇

⑦ 結果通知

面接が終われば、後は結果を待つだけです。

通常、1週間〜10日程度でお返事をもらえることが多いです。

こひつじさん

スカウトしてくれた企業だったら、受かるでしょ?

おだかすみ

スカウトされても必ず採用されるとは限らないから、油断しないでね!

スカウトはあくまで「うちに合うかもしれないから、会ってみませんか?」のお誘いです。
絶対に採用されるという保証はないので、最後まで誠意を持って対応しましょう。

このように、登録から面接までの一連の流れがすべてオンラインで完結するのが、ジョブメドレーの大きな魅力です!

\自分のペースで転職活動/

▲しつこい勧誘一切なしで、完全無料▲

ジョブメドレーを使ってわかったメリット

ジョブメドレーのメリットを4つ紹介した図。自分のペースで進められる、リマインドと書類サポートが便利、忙しい時も使いやすい、自分の市場価値がわかる。

ここからは、実際にジョブメドレーを利用してみて感じたメリットをご紹介します。

自分のペースで進められる

まず一番に感じたのは、自分のペースで転職活動を進められる心地よさです。

おだかすみ

私としてはこれが一番のメリットでした!

ジョブメドレーは、転職エージェントのように定期的な連絡や面談の提案があるわけではなく、登録後もこちらから動かない限り、過剰にアプローチされることはありません。

  • じっくり求人を眺めたい
  • スカウトだけ受け取って、必要なときに動きたい
  • 忙しい時期は一時休止したい

そんな方にも非常に向いているサービスだと感じました。

リマインド通知や書類作成サポートが便利

意外と助かったのが、やるべきことを忘れないように通知してくれるリマインド機能です。

  • スカウトの返信が未対応のとき
  • 保存した求人の締切が近づいたとき
  • 書類の入力が途中のままになっているとき

こうしたリマインドがメールで届くため、「あっ、忘れてた!」を防げました。

また、マイページ上で履歴書や職務経歴書を作成できるのも大きなメリット。

自己PRや志望動機の例文もあり、「文章を考えるのが苦手…」という方にも優しい設計です。

忙しい療法士でも使いやすい設計

私自身、管理職として日々の業務に追われながらの転職活動でしたが、ジョブメドレーは“すきま時間”で十分活用できるサービスでした。

  • 求人の閲覧、保存、比較が簡単
  • スカウト通知をOFFにしてマイペース運用もOK
  • 応募・辞退のテンプレが整っていてやり取りもスムーズ

スマホだけでも十分に操作可能なので、仕事終わりや移動時間に使えるのもありがたかったです。

スカウトで市場価値がわかる

登録してスカウトされることは、自分が今どんな条件で必要とされているのかを知る手段としても有効です。

実際に届いたスカウトの内容を見ると、

  • どういった事業所が40代STを求めているのか
  • 希望条件はどこまで通りそうか
  • 自分の経験が評価される分野はどこか

といった“客観的な視点”が得られ、転職活動の軸を再確認するきっかけにもなりました。

希望と少しズレた求人も含まれていましたが、「自分に興味を持ってくれる職場がある」というだけで転職活動の励みになりました。

\今すぐ転職しなくてもOK/

▲しつこい勧誘一切なしで、完全無料▲

ジョブメドレーを使ってわかったデメリット

ジョブメドレーのデメリットを3つ紹介した図。ブラック企業のリスク、募集が終了している求人がある、強みを自分で見つける必要あり。

ジョブメドレーはしつこくないのが魅力。
ですが、セルフ型だからこその注意点もあります。

ここでは、実際に使ってみて「ここは気をつけておいた方がいいな」と感じた3点をご紹介します。

ブラック企業が紛れている可能性がある

ジョブメドレーは「掲載課金型」の求人サイトです。

掲載課金型とは?
求人を出したい企業がお金を払って掲載枠を買う仕組みのこと。
掲載されているからといって、必ずしも“優良企業”とは限らない点に注意!

つまり、企業側が掲載料を支払えば求人を出せる仕組みのため、中には質の低い求人や、労働環境に不安がある企業が含まれていることもあります。

おだかすみ

聞き慣れない企業の求人は、事前に評判をチェックすると安心だよ!

💡対策ポイント

  • 求人票だけで判断せず、Google口コミ・X(旧Twitter)で事業所名を検索してみる
  • 気になる求人があれば、面接前に職場見学を申し込む
  • 一番確実なのは、その職場で働く人の話から情報を聞くこと
こひつじさん

話を聞ける知り合いなんていないよ〜

おだかすみ

そんな時は、別の転職サービスの利用も検討してみてね

募集が終了している求人があった

実際に求人を検索していて、「これいいな」と思った求人に応募しようとしたら
「募集は終了しました」
と表示されることがありました。

これは、リアルタイムの更新に多少のラグがあることが原因と思われます。

応募する側としては少し残念な気持ちになりますよね。

💡対策ポイント

  • 求人の掲載日や更新日をチェックする習慣をつける
  • スカウトメッセージなら募集継続中の可能性が高い
  • 気になる求人があれば、なるべく早めにメッセージで確認しておく

自分で自分の強みを見つける必要がある

ジョブメドレーはセルフ型。
つまり、「自分でPRを書き、自分で求人を選び、自分で交渉する」スタイルです。

ジョブメドレーでは、自己PR文や応募書類の入力など、自分の魅力を自分の言葉で伝える必要があります

わたしの場合

先に転職エージェントに登録して

転職エージェント

あなたの経験のここは強みになりますよ

と教えてもらっていたので、それを活かして自己PRを書くことができました。

ここでしっかりPRできたからこそ、結果的にマッチ度の高いスカウトが届いたのだと思います。

基本的にジョブメドレーでは、強みを見つけてくれるサポートはありません

例文やテンプレートはジョブメドレーにも用意されていますが、「この表現で合ってる?」と迷ったときに相談できる相手がいないのがデメリットです。

💡対策ポイント

  • 自己PRには、「経験」「実績」「やりたいこと」の3点を意識して簡潔に書く
  • 自信がない場合は、別サービスのエージェントで強みを見つけてもらう

まずはエージェントで自分を整理実際に応募するのはジョブメドレーという使い分けはアリ

このようにジョブメドレーは使いやすいけれど、使いこなすには一定の自己判断力が必要です。

ジョブメドレーが向いている人・向いていない人

ジョブメドレーが向いている人・向いていない人を見極めるための問いかけ。女性のイラストと「向いてる?向いてない?」という文字。

ここまでお読みいただいて、

「自分に合うかどうかがわからない…」

という方もいるのではないでしょうか?

そこで、実際に使ってみた経験をもとに、ジョブメドレーが向いている人・向いていない人の特徴を整理してみました。

ジョブメドレーが向いている人

  • 自分のペースで求人を見たい
  • しつこい連絡が苦手
  • ある程度、自分で行動できる
  • すでに希望条件がはっきりしている
  • スカウトを通じて市場価値を知りたい
おだかすみ

マイペースに活動したい人には向いているよ!

📝 こんな人にぴったり!

  • 「まずは求人だけ見てみたい」
  • 「ちょっとスカウト受け取ってみたい」
  • 「転職はまだ迷ってるけど、情報収集だけ始めたい」

ジョブメドレーが向いていない人

  • 自分に合う求人がわからない
  • 職務経歴や自己PRの書き方に自信がない
  • 条件交渉や非公開求人を希望している
  • ブラック企業を見極める自信がない
  • 誰かに相談しながら進めたい
おだかすみ

ちょっと心配性で動けない、という人には向かないかも

📝 こんな人は要注意!

  • 「求人票を見ても良し悪しが分からない」
  • 「履歴書やPR文を書くのが不安」
  • 「条件交渉も任せたい」
  • 「急ぎで転職したい」

📌 もし向いていないと思ったら:転職エージェントとの併用が安心

不安が大きい方は、以下のような併用方法がおすすめです。

パターンサービス
じっくり求人を見たいジョブメドレー
アドバイスが欲しい転職エージェント
条件交渉を任せたい転職エージェント

最大限活用するには、転職エージェントとの併用がおすすめ

ジョブメドレーを最大限活用するためには転職エージェントとの併用がおすすめと示す図解。スーツ姿の男性とおだかすみのイラスト付き

ジョブメドレーは、自分のペースで転職活動を進めたい人にはとても便利なサービスです。

ですが、より確実に納得のいく職場に出会うためには、転職エージェントとの併用もぜひ検討してみてください!

併用がおすすめの理由

理由はシンプルです。

ジョブメドレーと転職エージェントでは、それぞれ得られるメリットが違うから

同じ求人でも、サイトには掲載されていなかった内部情報をエージェントが持っていたり、逆にエージェントが扱っていない求人をジョブメドレーで見つけられることもあります。

「どちらかしか使ってはいけない」というルールもないですし、どちらも無料、かつ気軽に利用できます

それぞれのメリットを活かしながら併用することで、効率的に転職活動を進められます。

おすすめは、こんな使い分け方。

  • 転職初期は転職エージェントに頼る!
    → 自己分析や希望条件の整理、強みの発見に◎
  • 中盤からは転職サイトで情報収集と比較検討
    → 自分のペースで応募先を絞っていくリスト

状況に応じて、エージェントの手厚さサイトの自由さをいいとこ取りをしちゃいましょう。

詳しい手順はこちらの記事で紹介しています。

療法士の強みを見つけてもらうなら【PTOT人材バンク】

PTOT人材バンク公式サイトのバナー画像。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向け転職支援サービスを紹介
PTOT人材バンク公式サイト より

「自分の強みや市場価値をやさしく教えてもらいたい」

そんな方におすすめなのがPTOT人材バンクです。

  • 年間11,000人以上のリハビリ職が利用
  • 掲載求人数は40,000件以上
  • サービス開始から14年の歴史あり
  • 未募集・募集終了求人にもアプローチしてくれる

など、数多くの実績を誇っています。

わたしが実際に利用した時も、最初から最後まで押し付け感0でサポートしてもらえました。

おだかすみ

ヒアリングに時間はかかるけど、徹底的に寄り添って強みを見つけてくれた

初めて転職活動する人にはピッタリのサービスですので、気になる人は相談だけでも受けてみてくださいね。

あなたに寄り添って強みを見つける/

▲ 60秒で登録、ずっと無料 ▲

ジョブメドレーの評判についての Q &A

ジョブメドレーに関するよくある質問をまとめた画像。「悪質?」「違約金って?」「勝手に応募される?」「職場にバレる?」「すぐ応募しなきゃダメ?」などの疑問。

ここでは、ジョブメドレーの評判に関するよくある質問にお答えします。
ジョブメドレーを使おうか迷っている人は必見ですよ!

ジョブメドレーが悪質という噂は本当?

いいえ、ジョブメドレー自体が悪質ということはありません。

ただし、ジョブメドレーは求人掲載型のサービスのため、中には対応が悪い企業が紛れている可能性があります。
その点に注意して、スカウト内容や企業情報をよく見極めることが大切です。

💡 不安な場合は、口コミのチェックや転職エージェントのサポートを併用するのがおすすめです。

ジョブメドレーでトラブルはある?違約金は払わされる?

基本的にトラブルの報告は少なく、違約金が発生することはまずありません。

ジョブメドレー公式サイトでも、はっきりと明言しています。

ジョブメドレーの利用規約に違反した事業所に対しては、たしかに違約金が発生するケースもありますが、求職者の方に対して請求することはありませんので、ご安心ください。

なるほどジョブメドレー より

ただし、面接直前の辞退や連絡なしのキャンセルなどは、企業側から不満を持たれることがあります。

社会人として、最低限のマナーを守ることは必要です。

勝手に応募されたりしませんか?

自分で応募ボタンを押さない限り、企業に情報が送られることはありません。

ジョブメドレーは仲介スペースを用意してくれているだけなので、応募について無理強いしてくることはありません。

ジョブメドレーの利用は職場にバレる?

登録しても、勤務先にバレることはありません。

プロフィールを非公開にしたり、スカウトを一部制限する設定も可能です。
また、スカウトを送る側の企業にも、個人情報の一部(氏名・勤務先など)は公開されない仕様になっています。

公式サイトでは、それでも心配な場合の対策について紹介されています。

それでも心配な場合や、勤め先からのスカウトを受け取りたくない場合は、特定の事業所を「ブロック」する機能もあります。ブロックすると、その事業所からはブロックした求職者のプロフィールの閲覧、スカウトの送付ができなくなります。

なるほどジョブメドレー より
登録したらすぐに求人に応募しないといけませんか?

いいえ、応募は自分のタイミングで大丈夫です。

ジョブメドレーは、求人情報を見るだけ、スカウトを受け取るだけ、といった自由な使い方が可能です。転職のタイミングは自分で決めましょう。

まとめ|ジョブメドレーはしつこくなかった !

「ジョブメドレーってしつこいのでは?」と心配していた方も、ご安心ください。

ジョブメドレーは以下の理由で、しつこい要素ゼロの転職サイトでした。

  • ジョブメドレーは運営側が介入しない
  • 企業からとの連絡はマイページ内で完結する
  • スカウトは控えめで、通知オフ設定も可能
おだかすみ

使ってみた実感としても、気楽に使える便利なサービスだったよ

ただし…

ブラック企業やミスマッチ求人が紛れている可能性はゼロではありません。

  • 良質な求人をチェックしたい
  • 自分の強みがわからない
  • 条件交渉や自分の強みのアピールが苦手

そんな方は、転職エージェントとの併用がおすすめです。

\ 優しく寄り添う転職エージェントなら /

PTOT人材バンク公式サイトのバナー画像。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向け転職支援サービスを紹介
PTOT人材バンク公式サイト より

転職は、情報を集めた“その先”が大切です。
まずは気になるサービスから試して、自分に合った働き方を探していきましょう!

スクロールできます
商品特徴

ジョブメドレー
転職サイトならここ!
・取り扱い求人数No.1
・充実のマイページ機能でサクサク進める

PTOT
人材バンク
転職エージェントならここ!
・求人の背景や内部事情も教えてもらえる
・未募集・募集終了求人にもアプローチしてくれる

\まずは「見るだけ登録」でOK/

▲しつこい勧誘一切なし▲

転職成功への第一歩/

▲ 60秒で登録、ずっと無料 ▲

転職活動はタイミングが命!
ここだというタイミングで動き出せるよう、準備だけでもしておいてくださいね!

おだかすみ

あなたの挑戦を、心から応援しています!

それではよき療法士ライフを!!


PTOT人材バンクの体験談はこちら▼

▼ 転職先に迷っている方におすすめ▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

老健・特養・病院で働いてきたリハビリ科長。

療法士歴20年超。

40代療法士が「自分らしく働く」ためのヒントを、実体験ベースでお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次