
ジョブメドレーのスカウト通知って、多すぎて困らない?



逆に全然来なかったらどうすればいいの?
ジョブメドレーは「スカウト通知」が便利な求人サービスですが、「多すぎてうんざり」「少なすぎて不安」と感じる人もいるかもしれません。
ジョブメドレーのスカウト通知は 「多すぎても」「少なすぎても」調整できます。
私も40代で利用しましたが、設定次第でストレスなく活用できました。
この記事では私の体験を交えながら、
- スカウト通知の仕組み
- 実際に届いたスカウト例と応募・辞退のコツ
- 通知が多すぎ/少なすぎるときの対処法
をわかりやすく解説します。
【まず確認】ジョブメドレーをサクッと紹介


ジョブメドレーは、医療・介護・福祉業界に特化した求人サイトです。
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などリハ職の求人も多数掲載
- 登録するだけで事業所からスカウトが届く「逆求人型」
- 電話連絡なしで、自分のペースで活動できるセルフ型サービス
といった特徴があり、完全無料で利用できます。
また、掲載求人数は業界トップクラス。
「まずは求人を見たい」「スカウトを試したい」といった情報収集からでも気軽に始められます。
つまり、
- 忙しくてエージェントとのやり取りに時間を割けない人
- 自分のペースで求人を見たい人
- 強引な勧誘が苦手な人
におすすめの転職サイトです。
\ 掲載求人数No.1!自分のペースで求人探し /
▲ 無料60秒で簡単登録▲
しつこい連絡が心配…という人はこの記事へ




- 法人内の病院、老健、特養を統括するリハ科長
- 転職活動を行った結果、今の職場を選択
- 複数の転職サービスを利用して内定まで進んだ経験あり
- 採用担当として10名以上を採用
- 40代50代の採用経験多数
通知の仕組み


ジョブメドレーのスカウト通知は、登録してすぐに企業から電話がかかってくるようなものではありません。
実際には以下のような仕組みになっています。
プロフィールを登録すると自動でスカウトが届く
資格や希望条件をプロフィールに入力しておくと、それを見た事業所が「うちで働いてみませんか?」と声をかけてくれます。
自分から応募しなくても、求人の提案を受けられるのが特徴です。
ただしプロフィールの情報が薄いと、「スカウトが来ない・来たと思ったら全然希望と違う」という事態になりやすい点は注意が必要です。
メッセージはマイページ内で完結
企業とのやり取りは、基本的にジョブメドレーのマイページ内のメッセージ機能を使います。
電話が直接かかってくることはなく、LINEのように気軽にメッセージをやり取りできます。



私もやり取りはすべてマイページで完結したよ
通知の種類はLINE/メール/アプリで選択可能
スカウトが届いたときは通知も飛びますが、その方法は自分で選べます。
- LINE通知
- メール通知
- アプリ通知(アプリ利用時のみ)
多すぎると感じる場合はLINEを切ってメールだけにするなど、調整も簡単です。
もう全ての通知が嫌!という時には、「通知を受け取らない」設定もできるので安心ですよ。
個人情報はしっかり守られている
企業側に公開されるのは資格・経験・希望条件などの一部のみ。
名前・住所・勤務先などの個人を特定できる情報は伏せられています。
「登録したら職場にバレるのでは?」と心配する必要はありません。
特定企業をブロックすることも可能
万が一「この事業所からは連絡を受けたくない」と思ったら、企業ごとにブロック設定ができます。
ブロックすると、その企業はあなたのプロフィールを見たりスカウトを送ったりできなくなります。



わたしは念のために、自分の職場を登録しておいたよ
実際に届いたスカウト通知の内容【体験談】


私がジョブメドレーに登録したのは、40代になってから。
プロフィールには少し厳しめの条件を入れていました。
- 年収は高めを希望
- 勤務地は自宅から30分以内
- 勤務形態は正職員
正直「この条件ではスカウトなんて来ないのでは?」と半信半疑でしたが、登録から2日で4件のスカウトが届きました。
思った以上に反応があり驚きましたが、どのメッセージも丁寧で強引さはゼロ。
「しつこく連絡されるのでは?」という心配は無用でした。
実際に届いたスカウトの一部をご紹介します。
はじめまして。
(地方都市のリハビリ病院)の採用担当です。
プロフィールを拝見して、ぜひ直接会ってお話したいと思いスカウトをお送りさせていただきました。
現在、当院では言語聴覚士としてご活躍いただける方を募集しています。希望勤務地ではないかもしれませんが、もしよろしければ見学にお越しいただけませんか。
【募集内容】
募集職種:言語聴覚士
正職員:月給20万円台〜30万円台
特徴:未経験可、ブランク可、託児所あり、残業ほぼなし、ボーナスあり…
はじめまして。
(リハビリデイサービス)の採用担当です。
プロフィールを拝見して、ぜひ直接会ってお話したいと思いスカウトをお送りさせていただきました。
現在、当施設では言語聴覚士としてご活躍いただける方を募集しています。
【募集内容】
募集職種:言語聴覚士
正職員:月給20万円台前半
特徴:未経験可、社会保険完備、車通勤可、育児支援あり、残業ほぼなし、賞与あり、研修制度あり…
このように、どのスカウトも
- 「もしご興味があれば」「見学だけでも」という柔らかいスタンス
- 条件や待遇が具体的に書かれている
- 強引に応募を迫られることはない
という共通点がありました。



押し付けられなくてホッとした〜
スカウト通知が届いたら【応募・辞退の対応】
スカウトが届いたら、取るべき行動は2つ。
応募するか、辞退するか。
特に期限は設けられていないので、しっかり考えてから決めて大丈夫です。
ここでは「応募する場合」と「辞退する場合」に分けて、対応のコツをご紹介します。
応募する場合
スカウトを受け取ったら、そのまま応募することが可能です。
ただし焦らず、まずは条件を確認しましょう。
応募前にチェックしたいこと
応募前に口コミサイトや公式HPで以下の情報を確認します。
- 自分のやりたい仕事ができそうか
- 悪い口コミが書かれていないか
- 施設の設備や雰囲気はどうか
これらを確認してから選考に進めば、ミスマッチを防ぎやすくなります。
特に気になる点は、メッセージで質問することもできますよ。
印象を良くする返信のコツ
社会人として、以下の点には配慮が必要です。
- 返信はできるだけ早めに
- 感謝の言葉の後に要件を伝える
- 丁寧な言葉づかいを心がける
実際に質問をする場合は、こちらの例文を参考にしてください👇
(担当者名)様
この度はスカウトをいただき、誠にありがとうございます。
募集内容を拝見し、大変興味を持っております。
応募する前にいくつか確認させていただきたい点がございましたので、差し支えない範囲でご教示いただけますと幸いです。
- リハビリ職員の人数
- 年休の取得率
- 法人内異動の有無
- ———-
以上となります。
ご多用のところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
このように「感謝+要件を箇条書き」で伝えると、相手にも伝わりやすく、印象も良くなります。
⚠️ 注意点
スカウトは「あなたに興味があります」というお誘いであり、必ず採用される保証ではありません。
最終的には選考を受けて判断されるため、油断せずに準備を進めましょう。
辞退する場合
スカウト内容が希望条件と合わない場合は、辞退しても問題ありません。
むしろ無理に応募してミスマッチになるより、誠実に辞退する方が好印象です。
ジョブメドレーには定型文が用意されているので、それを使えば1分で辞退できます。
ただ、私は以下のように少し手を加えて返信しました。
実際に送った辞退返信文(例)
(担当者名)様
お世話になっております。おだ かすみと申します。
この度はスカウトメールをいただき、誠にありがとうございます。貴社からのご提案について拝見し、大変興味深く思いました。
しかしながら、今回は私のキャリアプランと少し異なる分野での募集であるため、残念ながら辞退させていただきたく存じます。
今後、私の経験やスキルが貴社のニーズと合致する機会がございましたら、ぜひ改めてお話を伺えれば幸いです。
この度は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
丁寧に断ったことで「今後のご縁があれば…」と返してくださる企業もありました。
辞退するときも、感謝の気持ちを一言添えることが大切です。
スカウトがしつこい時はどうする?


私の場合は4件程度でしたが、「スカウト通知が多くてストレス」と感じる方もいるかもしれません。
そんなときは、以下の方法で調整してみましょう。
条件を絞り込んでプロフィールを調整
希望勤務地や勤務形態、年収条件などを細かく設定すると、対象となる求人が絞られます。
プロフィールを見直すだけでスカウト数が落ち着くこともあります。
自己PRを工夫してマッチ度を上げる
PR欄に具体的な経験や希望を書くことで、的外れなスカウトを減らせます。
例:
- 「在宅分野の経験を活かしたい」
- 「急性期は希望していません」
書き添えるだけで、自分に合ったスカウトに絞り込まれやすくなります。
通知オフ設定の手順
「スカウトが多すぎて見きれない…」と感じた場合は、スカウト機能自体をオフにできます。
手順はとても簡単です。
- 画面右上の メニュー を開く
- 設定 → スカウト を選択
- 「受け取らない」にチェックを入れる
これでスカウトが止まり、自分のペースで情報収集に専念できます。
📷 実際の画面イメージ(下記)


この設定はいつでも変えることができるため、自分の状況に合わせて使い分けてみてくださいね。
特定の企業をブロックする方法
もし「この事業所からの連絡は不要」と感じた場合は、企業ごとにブロックできます。
ブロックすると、その企業はプロフィールを閲覧したりスカウトを送ったりできなくなります。
「特定の会社から何度も来るのがストレス」という場合に有効です。
💡 ポイント
通知やスカウトは自分でコントロールできる仕組みになっています。
我慢する必要はないので、安心して活用しましょう。
スカウトが来ないときの対処法


「登録したのに全然スカウトが来ない…」という場合もあります。
でも安心してください。
少し工夫することで、スカウト数は増やせます。
プロフィールを充実させる
スカウトの有無は、プロフィールの完成度に大きく左右されます。
具体的には、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 職務経歴や得意分野を具体的に書く
- 自己PR欄に「今後やりたいこと」を明記する
- 希望条件をしっかり設定する
私自身、自己PRをほとんど書かずに登録していた時は、一切スカウトされませんでした。
「介護分野での経験を活かしたい」「副主任経験あり」など具体的に追記したら、マッチするスカウトが一気に増えた印象です。



まずは自分を知ってもらおう!
希望条件の幅を広げる
希望勤務地や年収を絞り込みすぎると、スカウトが来にくくなります。
- 通勤時間を「30分以内 → 45分以内」に広げる
- 年収条件を少し柔軟にする
- 勤務形態を「正職員」だけでなく「契約社員・パート」もOKにする
こうした調整をすると、届くスカウトの数が増える可能性があります。
ただし、自分の希望しない条件まで広げるのはNG。
話を進めてみたけど最終的にマッチングしなかった、ということになりかねません。
あくまで自分が譲歩できる範囲で、条件を緩めることを検討してみましょう。
エージェントを併用して客観的なアドバイスをもらう



そもそも自己PRに書けるような強みが見つからないよー💦
そんな人には、転職エージェントの併用もおすすめです。
併用するメリットは以下の通り。
- 自分では気づけなかった強みを整理してくれる
- スカウトが来やすいプロフィールの書き方を教えてくれる
- 非公開求人も紹介してもらえる
ジョブメドレーとエージェントを併用することで、自分の市場価値を広く知りつつ、専門家のアドバイスも受けられるという「いいとこ取り」ができます。
転職エージェントも気になる、という人はこの記事へ


\ 頼れる転職エージェントはこちら!/
▲ 完全無料で年間11,000人以上をサポート ▲
💡 ポイント
スカウトが来ないからといって「自分の価値が低い」と思う必要はありません。
条件や書き方の工夫で大きく変わるので、まずはプロフィールを見直してみましょう。
よくある質問(FAQ)
スカウトは全部返信しないといけませんか?
返信は任意です。興味がなければ辞退、迷っているなら未返信でも問題ありません。
ただし、応募を検討している場合は早めに返信する方が好印象につながります。
スカウトが来たら必ず採用されるのですか?
採用が保証されるわけではありません。
スカウトは「あなたに興味があります」というお誘いに過ぎず、最終的には書類選考や面接で判断されます。
スカウトがしつこいときはどうすればいいですか?
通知をオフにしたり、条件を調整することで数を減らせます。
また、特定の企業から何度も来る場合はブロック機能を使うと安心です。
スカウトが全然来ないのですが…
プロフィールの充実度や希望条件が影響しています。
自己PRを具体的に書いたり、勤務地・年収条件を少し広げてみると改善するケースがあります。
スカウトだけで転職しても大丈夫ですか?
スカウト経由で内定に至るケースも多いですが、他と比べて決めたい方は転職エージェントと併用するのがおすすめです。
自分に合った非公開求人を探しやすくなり、条件交渉のサポートも受けられます。
まとめ|スカウト通知は「調整しながら賢く使う」のがコツ


ジョブメドレーのスカウト通知は、自分でコントロールできる仕組みになっています。
特に覚えておきたい調整ポイントは以下の4つです。
- プロフィール調整:希望条件を絞れば通知は減り、広げれば増える
- 自己PRの工夫:具体的に書くことでマッチ度が上がり、的外れなスカウトが減る
- 通知設定の変更:LINE/メール/アプリ通知のオン・オフ切替可能
- 企業ブロック機能:特定の事業所からの通知だけを止められる
私自身、40代で条件をやや厳しめに設定していましたが、それでもプロフィールを整えることで複数のスカウトを受け取ることができました。
しつこい勧誘はなく、むしろ「自分の市場価値を知るきっかけ」になったと感じています。
まずはしっかり自己PRを整えて、あなたにマッチするお誘いが届くよう準備おきましょう。
もし「自分に合う求人が分からない」「自己PRできる点が見つからない」という場合は、転職エージェントを併用するのもおすすめです。
- エージェントで強みを整理・客観的アドバイスをもらう
- サイトで求人を比較・スカウトを受けてみる
両方とも無料かつ簡単に利用できるので、お互いのメリットの「いいとこ取り」が気軽にできます。
まずは気になる1社に登録するところからはじめてみてくださいね。
サービス | 特徴 | エリア | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ![]() PTOT 人材バンク | 転職エージェントならここ! ・未募集・募集終了求人にもアプローチしてくれる | 全国 | |
![]() ![]() ジョブメドレー | 転職サイトならここ! ・取り扱い求人数No.1 ・充実のマイページ機能でサクサク進める | 全国 | 公式サイト |
![]() ![]() リハビリ | サポートもスカウトも受けたいならここ! ・スピード感重視 ・6ヶ月以内の転職に強みあり | 関東に 強い |
\ 迷っているならここ一択!/
▲ 年間11,000人以上を無料でサポート ▲



あなたの選択と行動で、未来は確実に変わります!
あなたの挑戦を、心から応援しています!
関連記事はコチラ




コメント