40代療法士の皆さんに質問です。
今の仕事にやりがいを感じていますか?
私はいま、療養型病棟・地域包括ケア病棟・老健・特養を持つ法人でリハビリ科長をしています。
30人を超えるリハビリ職員と働いており、その半数以上は中途採用者。
40代、50代で転職してくる人も多く、皆さん口をそろえてこう話しています。
歳を取るにつれて若い頃の情熱が薄れ、患者さんの回復を見守る喜び少なくなってきた…
「やりがい迷子」を打開するために転職をしてきました、という声は非常に多いです。
そんなアラフォー療法士の声を受け止め、配属先として私が強く推しているのは介護老人保険施設・通称老健です。
この記事を読めば、老健の仕事内容と40代に老健が最適な理由を知ることができます!
それでは実際に見ていきましょう!
“やりがい迷子” 40代療法士の現実
40代を迎える療法士にとって、「やりがい迷子」は身近で深刻な問題です。
若い頃は患者さんの回復を見届けることでやりがいを感じることができたけど、年を重ねるにつれて仕事への情熱や達成感が薄れていく…
この感覚は、多くのアラフォー療法士に共感してもらえるはず。
1日の大半を占める仕事でやりがいを感じられないことは、幸福感に大きく影響します。
人生100年時代、70歳まで仕事をする可能性だって十分あります。
もう40歳だし、やりがいなんて…
そう思いながらあと30年、仕事を続けるとしたら辛いよね
今は仕事よりも生活が大事、と割り切って仕事をするのもいいでしょう。
最近は副業でやりがいや収入アップを目指す人も増えています。
ですが、せっかくリハビリ職として就職したからには、リハビリでやりがいを見出したい。
そう考える方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
まずはやりがい迷子になってしまう原因について考えてみましょう。
やりがい迷子の原因は3つ
なぜ40代は仕事に対するやりがいを見失いやすいのでしょうか?
その原因は3つあります。
- キャリアの停滞
- 成長実感が感じにくい
- 仕事よりも生活にかける比重が重くなる
キャリアの停滞
同じ職場や役割に長く従事していると、昇進や新しいスキルの習得がだんだん難しくなります。
もう昇進する人はしちゃってるし、自分の番なんて来なそう。
特に療法士の数が多い大きな病院だと、昇進する人は限られちゃうよね。
これから昇進や新しい挑戦をする見込みが薄くなると、やりがいを持って働くことは難しくなります。
成長実感が感じにくい
40代は日々の業務がルーティン化し、成長や達成感を感じる機会が少なくなりがちです。
特に維持期の患者さんが対象の療養型や特別養護老人施設では、こう感じる傾向が強いでしょう。
患者さんがどんどん回復する急性期で働いていたら、やりがい迷子になんてならないんじゃない?
残念ながら、それでもやりがいを感じにくい場合があるみたい
急性期でお仕事をする療法士さんがやりがい迷子になる原因は、昨今の入院日数の短縮化が大きく影響しています。
実際に急性期から転職してきた療法士さんからは、こんな声が聞かれています。
急性期はリハビリしなくても回復する場合が多くて、自分じゃなきゃ、という感覚がどんどん薄れていきます。
すぐ退院しちゃうので、生活の役に立ててるのか実感しにくい点も残念でした。
最初は新鮮な気持ちで取り組めていた仕事でも、同じような仕事の繰り返しだったり、自分ならではの役割を見つけられない環境では、達成感を感じにくくなるようです。
生活にかける比重が重くなる
40代になると、家庭やプライベートの責任も増えます。若い頃は苦にならななかった土日祝日勤務や残業が、家族との時間を奪う大きなストレスになることも。
もともと土日祝出勤や長時間残業が当たり前の職場にいる場合、それができなくなることで新しい仕事に挑戦するチャンスも減ります。
今は仕事より生活が大事。
だから仕事のやりがいとか、もういいかな…
生活にかける比重が重くなるのは自然なこと。
でもやりがいを諦めなくてもいいんだよ。
ここまでは、40代療法士がやりがい迷子に陥りやすい3つの原因を見てきました。
ここからはその解決策を見ていきましょう。
やりがいを取り戻すためには?
ここまで見てきた原因3つを解消するために、押さえておきたいポイントはこちら。
- 昇進や新しいスキル取得のチャンスがある
- 長期にわたって患者さんと関わり、変化を感じることができる
- 生活とのバランスが取れる
これらを叶えることができる職場として私がおすすめしているのが、介護老人保険施設、通称”老健”です。
- リハビリ職の数が少ないため昇進しやすく、新たな資格に挑戦するチャンスもある
- 在宅復帰支援から通所リハビリまで、長期に渡った関わりを持つことができる
- 5つの型があり、ワークライフバランスの柔軟性が高い
それぞれについて詳しく説明する前に、まずは老健についてご説明します。
「在宅復帰支援のための施設」として知られていますが、実は老健が5つの型に分類されていることをご存知ですか?
それって知らなきゃだめなこと?
転職する時には「どの型か」を意識しておくことがとても大事になるよ!
少し小難しい話題ですが、「5つの型?何それ?」という方はぜひ読み進めてみて下さい。
「そんなん知ってるよ!」という方は、次の「老健リハビリの仕事内容」までスキップしてくださいね。
老健には5つの型ある ! 施設ごとの違いを理解しよう
2018年4月の介護報酬改定により、老健の施設類型が大きく変更されました。
改定前 | 改定後 |
1. 在宅強化型 2. 加算型 3. 従来型 | 1. 超強化型 2. 強化型 3. 加算型 4. 基本型 5. その他型 |
なにがちがうの?
どの類型になるかは、「在宅復帰・在宅療養支援等指標」と呼ばれる10項目の評価指標によって決まるんだよ
各項目にはポイントが設定されており、その合計値(最高90ポイント)によって施設類型が決定されます。
目がチカチカする〜
この合計点数が高いほど元気な人が多くて、在宅復帰支援を積極的に行なっている施設ってことだけ覚えておいてね。
施設類型の特徴
- 超強化型:
- 最も高い在宅復帰・在宅支援機能を持つ
- 合計ポイントが最も高い
- 強化型:
- 超強化型に次いで高い在宅復帰・在宅支援機能を持つ
- 加算型:
- 一定の在宅復帰・在宅支援機能を持つ
- 基本型:
- 標準的な機能を持つ
- その他型:
- 基本的な機能を満たしていない
施設類型の分布
厚生労働省の調査によると、施設類型の分布は以下の通り。
令和5年2月時点の分布比はこうなっています。
- 超強化型: 28.6%
- 強化型: 10.0%
- 加算型: 31.6%
- 基本型: 24.1%
- その他型: 5.7%
棒グラフ青が超強化型、紫が強化型、赤が基本型だよ。
超強化型と強化型がどんどん増えて、基本型は逆に減ってきているね
施設類型の目的
この分類システムの目的は次の通り。
- 在宅復帰促進: 高い在宅復帰率を持つ施設を評価し、在宅復帰を促進する
- 機能分化: 各施設の特性や強みを明確にし、利用者のニーズに合った施設選択を可能にする
- サービス質の向上: 高い評価を得るために、施設がサービスの質を向上させる動機付けとなる
- 効率的な資源配分: 各施設の機能に応じた報酬体系により、効率的な資源配分を実現する
この分類システムができたことで、老健は単なる長期療養施設ではなく、在宅復帰と在宅療養支援を重視した施設としての役割を確立しました。
利用者とその家族は、各施設の類型を参考にしながら、自身のニーズに合った施設を選択することができます。
どの分類かによって、リハビリに求められる仕事や忙しさも変わってくるよ
だから転職する時にはどの型かを意識することが大切なんだね。
具体的に仕事内容はどう変わってくるの?
次は老健の療法士に求められる業務内容を解説していきます。
【類型別】老健リハビリの仕事内容
押さえておきたい老健の「加算」
まずは老健でリハビリ職員が関わる加算について説明していきます。
ん ? なんで加算 ?
老健の仕事は病院より自由度が高いけど、加算算定に関わる業務が何より優先されます。
加算内容を知っておくと、老健でのお仕事がイメージしやすいはず!
リハビリテーションマネジメント計画情報加算
- 算定単位: (Ⅰ) 53単位/月 (Ⅱ) 33単位/月
- 算定要件:
- 医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等が共同してリハビリテーション計画を作成すること
- 作成したリハビリテーション計画について、入所者又はその家族に説明し、同意を得ること
- リハビリテーションの進捗状況を定期的に評価し、必要に応じて見直しを行うこと
- LIFEへのデータ提出とフィードバック情報の活用を行うこと
- 加算(Ⅰ)は上記に加え、口腔・栄養管理との一体的な実施や情報共有を行うことが求められる
- 目的:
- 入所者の心身の状況等に応じた適切なリハビリテーションを提供すること
- データに基づくPDCAサイクルの推進によるケアの質の向上
短期集中リハビリテーション実施加算
この加算は、入所後早期に集中的なリハビリテーションを提供することを評価するものです。
- 単位数: 240単位/日
- 算定要件:
- 医師または医師の指示を受けた理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が集中的なリハビリテーションを実施すること
- 入所日から3ヶ月以内に、週に概ね3回以上、1日当たり20分以上のリハビリテーションを集中的に実施すること
認知症短期集中リハビリテーション実施加算
この加算は、認知症の入所者に対して集中的な認知症リハビリテーションを実施することを評価するものです。
- 主な要件:
- 認知症の入所者に対して、医師又は医師の指示を受けたリハビリテーション専門職が、認知症の症状の進行を遅らせるための認知症リハビリテーションを個別に実施すること
入所前後訪問指導加算
- 算定単位:
- 入所前後訪問指導加算(I): 450単位
- 入所前後訪問指導加算(II): 480単位
- 算定要件:
- 入所期間が1月を超えると見込まれる入所者に対し、入所予定日前30日から入所後7日以内に退所後に生活する居宅を訪問すること
- 退所を目的とした施設サービス計画の策定及び診療方針の決定を行うこと
- (II)は退所先が居宅か社会福祉施設等の場合に、多職種による会議を開催し退所後の生活に係る支援計画を策定した場合に算定可能
- 入所中1回を限度として算定可能
この他にも、他施設を訪問する生活機能向上連携加算や、デイケアでのリハビリテーションマネジメント加算が関係する場合もあるよ。
その他型、基本型、加算型の場合
これらの施設で基本的に求められるリハビリ業務は、先にご紹介した加算が関わる以下のとおり。
- ご利用者への週2回以上のリハビリテーション(内1回は集団リハビリでも可)
- リハビリテーション計画書の作成と定期的な見直し
- 短期集中リハビリテーション対象者に対する個別リハビリ(週3回以上・1回20分以上)
- 入退所前後の居宅訪問、家屋調査
それ以外にも、施設職員として下記のような業務が求められる場合が多いです。
- 車椅子や介助バーの管理全般
- 事故防止委員会や褥瘡対策委員会、給食委員会への参加
- ご利用者への余暇活動提供 (作業活動やレクなど)
在宅復帰率が高くない施設だったら、そんなに忙しくなさそうだね
そうそう。土日祝休みを基本にしている施設も多いし、生活とのバランスを取りやすい点が魅力だね。
強化型と超強化型の場合
超強化型と強化型施設は、在宅復帰に力を入れていることが最大の特徴です。
特に超強化型は在宅復帰率が50%以上を求められる厳しい基準があり、積極的なリハビリテーションが行われます。
- ご利用者全員に週3回以上の個別リハビリを行うこと
- リハビリテーション計画書の作成と定期的な見直し
- 短期集中リハビリテーション対象者に対する個別リハビリ(週3回以上・1回20分以上)
- 入退所前後の居宅訪問、家屋調査
基本型や加算型と特に異なる点は、全員に週3回以上の個別リハビリを提供するよう義務付けられている点です。
これにはお盆やお正月の期間も含まれるため、土日祝も勤務を求められる場合があります。
またベッドの回転率が高いため、短期集中リハビリや入退所前後の居宅訪問の頻度も高くなります。
在宅復帰する人が多く療法士の役割が大きいため、忙しいながらもやりがいを感じやすい環境と言えるでしょう。
あんまり忙しすぎるのはイヤだなぁ
私の職場の超強化型老健はご利用者100人に対して療法士6人体制で、土日出勤およそ月2回・残業0で回せているよ。
病院のように研修会や新人指導に時間を取られる機会が少ない分、業務時間内で仕事を終えることは十分可能。
土日祝休みの代休を平日に取得することで子供の行事に参加しやすくなった、という人もいるので、生活に合わせた働き方も検討しやすい職場です。
やりがい迷子が老健で働くメリット
ここまで老健について詳しく説明してきました。
大体のイメージはつきましたでしょうか?
ここでおさらいです。
やりがい迷子の原因は、この3つ。
- キャリアの停滞
- 成長実感が感じにくい
- 仕事よりも生活にかける比重が重くなる
解消するためのポイントはコチラ。
- 昇進や新しいスキル取得のチャンスがある
- 長期にわたって患者さんと関わり、変化を感じることができる
- 生活とのバランスが取れる
そしてそれを叶える場所として、私は老健をオススメしております。
その理由はこの3つです。
- リハビリ職員の数が少ないため昇進しやすく、新たな資格に挑戦するチャンスもある
- 在宅復帰支援から通所リハビリまで、長期に渡った関わりを持つことができる
- ワークライフバランスの柔軟性が高い
そんなうまい話あるかな?
一つ一つ説明していくよー
昇進しやすく、新たな資格に挑戦するチャンスもある
リハビリ職員の数は職場によってさまざまです。
私も全ての職場を知っているわけではありませんが、急性期や回復期病棟から転職してきた職員から聞いた話では、リハビリ職員数50人とか100人といった話も珍しくないそうです。
一方、老健に配属が義務づけられているリハビリ職員の数は、ご利用者100名に対してなんと1人!
さすがに1人職場、ということはケースは稀ですが、厚労省が公表している2021年の介護サービス施設・事業所調査の結果は以下の通り。
- 令和3年(2021年)の調査結果によると:
理学療法士の常勤換算従事者数: 1施設あたり平均2.5人
作業療法士の常勤換算従事者数: 1施設あたり平均1.4人
言語聴覚士の常勤換算従事者数: 1施設あたり平均0.4人 - これらの数値を合計すると、1施設あたりのリハビリテーション専門職(PT・OT・ST)の平均配置数は約4.3人。
- 同調査によると、介護老人保健施設の1施設あたりの平均定員は約93人。
- したがって、定員100人あたりに換算すると、リハビリテーション専門職の配置数は約4.6人。
当たり前の話ですが、50人の中から昇進するよりも、5人の中から昇進する方がはるかに容易です。
もちろん戦略的に働く必要はありますが、先ほどの加算について勉強した上で施設の収益アップを意識した発言を普段からしておくことで、昇進のチャンスは十分出てきます。
さらに施設での勤務を経験していく中で、ケアマネージャーや福祉住環境コーディネーターといった新たな資格に挑戦することも可能です。
ケアマネージャーとは
介護保険制度に基づく公的資格です。
利用者の介護サービス計画を作成し、サービス提供を調整する役割を担います。資格取得には、5年以上の実務経験後、都道府県の試験に合格して実務研修を修了する必要があります。
福祉住環境コーディネーターとは
高齢者や障がい者の生活を支援する民間資格です。
医療・福祉・建築の知識を活かし、適切な住環境改善を提案します。3級、2級、1級があり、東京商工会議所が認定試験を実施。介護・建築業界で需要が高く、住宅改修の理由書作成にも活用できます。
これらの資格は療法士とは違う道に進みたいと考えた時にも使える可能性があるので、興味がある人はぜひ調べてみてくださいね。
在宅復帰支援から通所リハビリまで、長期に渡った関わりを持つことができる
続いてのポイントも、やりがいを得るために重要な点です。
急性期はリハビリしなくても回復していく場合が多くて、自分じゃなきゃ、という感覚がどんどん薄れていきます。
すぐ退院しちゃうので、生活の役に立ててるのか実感しにくい点も残念でした。
と話していたのは、急性期から転職してきた療法士さん。
急性期、回復期、地域包括ケア病棟…。
在宅復帰支援を行う施設は数あれど、在宅復帰した後まで切れ目なく支援していける施設はなかなかありません。
しかし老健の多くには通所リハビリ(通称デイケア)が併設されていることが多く、老健を退所後は慣れた施設のデイケアを利用したいというご利用者は多くいらっしゃいます。
また療法士の立場からしても、在宅復帰後に問題なく生活できているかどうかといった話を直接聞くことができるので、自分の支援の方向性が合っていたかを確かめることができます。
たしかに病院だと、退院した後に関わる機会がほとんどないもんね。
老健だと入所とデイケアを交互に利用される方も多いから、長い期間にわたって支援することができるよ
老健によっては訪問リハビリサービスを提供している場合もあり、より長く広い視点で支援できる可能性あり。
興味があるという人は、まず自宅近くの老健がどんなサービスを併設しているかをチェックしてみてくださいね。
ワークライフバランスの柔軟性が高い
先ほどの5つの型の話でもご紹介したとおり、
- 土日祝休みや年休の取りやすさを最重要視している療法士はその他型・基本型・加算型老健
- やりがいとワークライフバランスの両方を取りたい療法士は強化型・超強化型老健
というように、今の自分の状況に応じて型を選べるのが老健の大きな魅力。
一度老健での働き方を覚えてしまえば、「今は子育てを優先したいから基本型。ゆくゆくは強化型に転職しよう」といった選択肢も広がります。
超強化型老健であっても、残業0で年休が取りやすい施設は珍しくありません。
“やりがいはあるけど研修会や新人指導で時間が取られて毎日残業…”という方は、ぜひ老健への転職を検討してみてくださいね。
40代でも50代でも、転職は遅くない
老健、良さそうだけど
この歳で転職なんて…
老健は実は40代の方が
働きやすいんだよ
老健で40代が重宝される理由
私がリハビリ科長になって今日まで、転職を受け入れてきた人数は10人。
その半分は40代、50代ですが、その中で40代・50代にしかない魅力を実感しています。
その魅力はコチラ
- 臨床経験が豊富で指導コストが少ない
- 対人トラブルが少ない
- リスク管理ができ、無理をしない
一つ一つご説明しますね。
臨床経験が豊富で指導コストが少ない
若い療法士はまだ臨床経験が浅いため、機能評価や訓練目標の立て方が甘い場合が多いです。
最初は評価表や計画書のチェックが必要なので、どうしても指導に時間がかかります。
老健の療法士は多くても10人程度。
その少ない人数の中に指導が必要な若手が多くいると、業務全体の動きが鈍くなります。
一方、評価から訓練プログラムの立案・実行まで習得している40代療法士を採用すれば、指導コストがかかりません。
少ない人数で最大限のパフォーマンスを発揮するためには、中堅〜ベテランと呼ばれる療法士の力が必須と言えるでしょう。
対人トラブルが少ない
リハビリの現場で働く療法士は、リハビリ職員同士だけではなく、他職種と円滑なコミュニケーションを図ることが求められます。
特に老健は、施設の中で医療・介護・リハビリの全てのサービスが提供される場なので、職種間でトラブルが生じてしまうと、ご利用者へのサービスの質にも大きく影響します。
40代50代療法士は、他の年代と比べて圧倒的に対人トラブルが少ないです。
40代50代の職員が対人トラブルを回避しやすい理由は、豊富な経験や成熟した感情コントロール能力にあると考えます。長年の経験により、トラブルを事前に察知し、冷静に対応できる人が多いです。
また、仕事や人生の優先順位が明確で、ささいな問題にとらわれなくなることも、人間関係を円滑に進めることができる理由かなと感じています。
そのような療法士は当然患者さんやご家族からの信頼も厚いですし、対人トラブルを解決する手間がないため、採用する側としてはメリットが多いです。
リスク管理ができ、無理をしない
リハビリの現場にリスクはつきもの。
安全面を考えながら患者さんにとって適切な負荷をかける必要があり、転倒や転落、急変、窒息といったさまざまな事故といつも隣合わせです。
特に老健は「生活の場」でもあるためご利用者の自由度が高く、正直事故はかなりの頻度で起こります。しかも病院と比較して医師や看護師といった医療職の数が少ないので、事故が起きた後に自ら対処しなければならないことも。
事故が起きないようにリスク管理をする、そして起きたときに迅速に対処する能力は一朝一夕では身につきません。
40代・50代の療法士は、これまでの経験と知識に基づいて、適切にリスク管理をすることができます。
また自分自身の体の衰えを実感してくる年齢でもあるため、自身の経験も踏まえてリスクをより適切に評価し、無理をすることが少ないです。
このような職員がチームにいると、チーム全体の安全性とパフォーマンスが大幅に向上します。
特に高齢者施設や訪問リハビリといった、医師や看護師の数が限られる職場では必須の人材と言えるでしょう。
ライフステージに合わせた転職が当たり前の時代
今の「人生100年時代」では、キャリアやライフステージの変化に柔軟に対応することが求められています。
40代は、仕事だけでなく家族やプライベートの状況に目を向け、ライフステージに合った働き方を見直す時期です。
実際に、家族との時間を重視しながら働ける職場環境を選び、長期的なキャリアプランを考える療法士が増えています。
私の職場でも、40代〜50代で
面接に来てくれる療法士は少なくないよ
今は転職が当たり前の時代なんだね
転職に最適なタイミングはいつ?
一般的にボーナスをもらってから転職、と考える方が多いので、9月や1月はライバルが多いです。
また4月入職となると新卒者と戦うことになり、職場によっては不利になります。
求人を出している事業所からすると、「必要な時期に、必要なスキルを持った人材」が1ヶ月でも早く来てくれることが理想的。
40代の療法士は、即戦力としての需要が高く、早く動けば動くほど転職市場において有利なポジションに立つことができます。そのため、興味を持っている施設があればすぐにアプローチできるように、常に準備をしておくことが重要です。
どう準備していいか分からない、という人はこちらの記事も見てみてくださいね。
老健以外の職場も検討したい、という方にはコチラの記事がおすすめです。
まとめ
この記事では、40代がやりがい迷子に陥る原因と、その対策として老健で仕事することをご紹介してきました。
これまで老健、特養、病院で勤務してきた私ですが、一番療法士として楽しく仕事できたのは老健でした。
老健の魅力が一人でも多くの方に伝われば嬉しいです。
人生100年時代、ライフステージに合わせて職場を変えることは決して悪くない選択です。
私自身、転職して楽しそうに働く40代50代療法士を何人も見てきています。
転職活動自体はノーリスク。
広い視点で働き方を考える経験は、決して無駄になりません。
まずは一歩、踏み出してみませんか?
あなたの挑戦を応援しています!
それではよき療法士ライフを !
コメント