【注意点あり】PTOT人材バンクの成功報酬とは?仕組みと上手な活用法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

転職を考えたとき、まず気になるのが「どこで求人を探すか」ですよね。
PTOT人材バンクは、リハビリ職員向けの定番サイトとしてよく知られています。

でも、こんなふうに感じたことはありませんか?

「完全無料って聞くけど、本当なの?」
「成功報酬って、なに?」
「何か裏があったり、自分にデメリットはないの?」

実は、成功報酬の仕組みを正しく理解していないと、「損する転職」になってしまう可能性があります

\まずは結論/

  • PTOT人材バンクは成功報酬型の転職エージェント
  • 求職者は完全無料で利用できる
  • 成功報酬は病院や施設が支払う紹介料のことで、相場は年収の20~30%
  • 成功報酬型の仕組みにより、求職者は手厚いサポートが受けられる

この記事では、以下の内容をわかりやすくお伝えします。

  • PTOT人材バンクの「成功報酬」の仕組みと相場
  • 成功報酬型のメリットと注意点、対処法
  • 採用者側から見た本音
  • 知っておきたい使い方のコツ

ぜひ最後まで読んで、後悔のない転職活動をはじめましょう!

【まず確認】PTOT人材バンクをサクッと紹介

PTOT人材バンクの転職支援サービス紹介。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向け求人に特化したPTOT専門エージェントの公式バナー画像
PTOT人材バンク公式サイト より

PTOT人材バンクは、リハビリ専門転職エージェントの老舗です。

  • 47都道府県全てのエリアの求人を紹介
  • 未募集や募集終了の求人にもアプローチしてくれる独自のサービス
  • 業界に精通したキャリアパートナーによる手厚いサポート

といったサービスを全て無料で受けることができます。

筆者は求職者としても採用者としてもお世話になっていますが、求職者に寄り添った手厚いサポートはピカイチ !

「はじめての転職で不安…」
「自分の強みや市場価値を客観的に知りたい」

そんな人におすすめしたい転職サービスとなっています。

年間11,000人の利用実績あり /

▲ 60秒で簡単登録 ▲

この記事を書いている人
おだ かすみ
  • 法人内の病院、老健、特養を統括するリハ科長
  • 転職活動を行った結果、今の職場を選択
  • 採用担当として10名以上を採用
  • 40代50代を採用するメリットを知っている
目次

第1章:PTOT人材バンクってどんなサービス?

PTOT人材バンクは、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)に特化した成功報酬型の転職エージェントです。

基本情報

PTOT人材バンクの転職支援サービス紹介。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向け求人に特化したPTOT専門エージェントの公式バナー画像
PTOT人材バンク公式サイト より
スクロールできます
項目内容
サービス名PTOT人材バンク
対象職種理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)
対応地域全国
求人数約41,000件(※時期により変動)
利用料金完全無料(成功報酬型)
運営会社株式会社エス・エム・エス(東証プライム上場)
公式サイトhttps://www.ptotjinzaibank.com

特徴

  • リハ職専門の転職サポートに特化
  • 内部事情に詳しい担当者が求人を提案
  • LINE対応OK・やり取りが手軽
  • 書類添削・面接対策・条件交渉まで代行
  • 未募集・終了求人にもアプローチする独自ルートあり

なぜ選ばれているのか?

PTOT人材バンクが選ばれている理由は以下の通りです。

  • 登録者数・転職支援実績ともに業界トップクラス
  • 地方・都市部問わず求人網が広い
  • 寄り添う対応で、はじめての転職でも安心してサポートしてもらえる
おだかすみ

私自身、押し付け感0でサポートしてもらえたよ!

▼実際にサポートしてもらった体験談はこちら▼

次章では、「成功報酬」とは何か?について、仕組みをくわしく解説していきます。

第2章:成功報酬とは?仕組みをわかりやすく解説

転職エージェントの仕組みを図解。求職者から無料登録→求人紹介、施設側は報酬支払い

「成功報酬型」や「紹介料」という言葉を聞くと、「突然支払いを求められるのでは…?」と不安に感じる人もいるかもしれません。

ですが正しく理解することで、その心配は無用となります。

ここでは、PTOT人材バンクの成功報酬について、以下の点を明らかにしていきます。

成功報酬は病院・施設が支払う

PTOT人材バンクのようなエージェントは、転職が成立したときに病院や施設側が紹介料を支払う仕組みになっています。
そのため、求職者は登録から転職まで、完全無料で利用できます。

しかも「相談だけ」や「求人紹介だけ」でも費用はかかりません。

こひつじさん

転職しなくてもいいの ?

おだかすみ

もちろん冷やかしはNGだけど、「今は情報収集だけしたい」という時にも、しっかりサポートしてくれるよ!

転職エージェントは、転職が成立するたびに企業から多額の報酬を受け取ることができます。

だから求職者は、転職エージェントを無料で利用できちゃいます。

【企業】はお金を払って「合う」人材を紹介してもらえる

【転職エージェント】は報酬をもらうために良い人材を紹介する

【求職者】はサポートを受けながら転職活動に励める

全員にメリットがあるからこそ成立する、まさに「三方良し」の構造となっています。

成功報酬の相場は「年収の20~30%」

紹介料の金額は、転職が決まった人の年収をもとに決まるのが一般的です。

たとえば年収400万円で内定となった場合、施設側が支払う紹介料はおおよそ80〜120万円(年収の20〜30%)程度になります。

このように、病院や施設にとっては決して安くない費用になるため、採用には慎重になる傾向があります。

求職者にとっての影響はある?

こひつじさん

そんなにかかるなら…病院って、そもそもエージェント使いたくないんじゃない?

たしかに、一部の法人は費用を避けて「ハローワークのみで募集」するケースもあります。
でも実際には、多くの病院・施設がエージェントを活用しています

理由は2つ。

  • 質の良い人材が来てくれる可能性が高いから
  • “返金保証制度”という一応の安心材料があるから
返金保証制度とは

PTOT人材バンクなどの多くのエージェントでは、転職者が短期間で退職した場合に報酬を一部返金するルールを設けています。

たとえば…

  • 入職後1ヶ月以内 → 紹介料の全額返金
  • 入職後3ヶ月以内 → 紹介料の50%返金

といったように、あらかじめ契約に盛り込まれています。

この返金保証があることで、転職エージェント側にも“ミスマッチを避けたい”という意識が働きます
入職後すぐに退職されてしまうと、せっかくの報酬が返金になってしまうからです。

  • 条件が合わない求人は無理にすすめない
  • 長く続けてもらえる職場を紹介する

こういった考えになるため、成功報酬型転職エージェントからは悪質な求人は紹介されにくい構造になっています。

おだかすみ

だから求職者は、無料でたくさんのサポートを受けることができるんだよ

安心の成功報酬型エージェント /

▲ 60秒で簡単登録、ずっと無料 ▲

第3章:成功報酬型エージェントのメリット

成功報酬型のメリット
1.無料で質の高いサポートが受けられる
2.企業の本気度が高く、条件交渉が進みやすい

PTOT人材バンクのような成功報酬型の転職エージェントには、求職者にとってありがたいメリットが2つあります。

【メリット1】無料で質の高いサポートが受けられる

繰り返しお伝えしている通り、成功報酬型エージェントは、転職が決まったタイミングで病院や施設から報酬を受け取る仕組みです。
求職者は、どれだけサポートを受けても費用は一切かかりません。

しかも、ただ無料なだけでなく、

  • 希望条件の整理
  • 求人の提案
  • 面接日程の調整
  • 給与や勤務条件の交渉
  • 内定後のフォローアップ

といった手厚いサポートを一貫して受けられるのが特長です。

転職活動が初めての人でも、安心して進められる体制が整っています。

【メリット2】企業の本気度が高く、条件交渉が進みやすい

病院や施設がエージェントを使って採用するには、1人あたり数十万円の成功報酬がかかります。
だからこそ、企業側も「絶対に必要」という本気度の高い求人だけをエージェントに出しているケースが多いです。

採用する側もミスマッチを避けようとする意識が強くなるため、「とりあえず採っておこう」ではなく、「いい人に長く働いてほしい」という前提で話が進みます。

結果として、条件や働き方の相談もしやすくなるというメリットが生まれます。

第4章:成功報酬型エージェントの注意点

転職エージェントの注意点
1.転職を急かされるケースもある
2.エージェント経由の採用を避ける企業もある

メリットがある反面、成功報酬型だからこそ注意しておかなければならないポイントも存在します。

【注意点1】転職を急かされるケースもある

成功報酬型の構造上、転職が決まらなければ報酬が入らないのがエージェント側の事情です。

そのため担当者によっては、少しでも早く転職を決めようと、やや強めに求人をすすめてくることもあります。

もちろんすべての担当がそうとは限りませんが、もし「ペースが合わないな」と感じたら、以下のように自分のスタンスを明確に伝えることが大切です。

例:
「他社の求人も見て比較したいので、少し時間をかけて検討したいです」
「今は情報収集メインなので、具体的な応募はもう少し先を考えています」

また、合わないと感じた場合は担当変更も可能なので、無理せず相談してみましょう。

【注意点2】エージェント経由の採用を避ける企業もある

エージェントを通じた採用には、病院や施設側に数十万円規模の成功報酬が発生します。
そのため、すべての施設が積極的に転職エージェントを使っているとは限りません。

実際に、以下のような施設も一定数存在します。

  • ハローワークや自社サイトのみで募集する施設
  • 紹介料を払いたくない中小法人
  • エージェント経由の応募を受け付けない施設

つまり、転職エージェントに載っていない求人もあるということ。

求人情報を広くチェックしたい人は、セルフ型の転職サイトとの併用おすすめです。
セルフ型サイト(例:ジョブメドレーなど)では、直接応募のみの求人にも出会える可能性があります。

おだかすみ

“どっちも併用”に挑戦してみたい人は、この記事も参考にしてね

第5章:採用者から見た「成功報酬型」への本音

ここまで求職者の立場から「成功報酬」の仕組みを解説してきましたが、採用側=病院・施設の立場から見ると、また違った現実が見えてきます。

この章では、成功報酬に対する採用者側の本音や、PTOT人材バンクの印象をお伝えします。

コストはかかるが「ミスマッチ防止」が最優先

成功報酬には確かに高額な費用がかかります。
でも、それ以上に怖いのが「合わない人を採用してしまうこと」です。

一度採用してしまえば、教育・関係構築・スケジュール調整など、多くの労力が必要になります。
それでももし早期退職となれば、現場も本人も、ただ疲弊しただけで得るものが何もありません。

おだかすみ

だからこそ、「合いそうな人に来てもらうこと」が最優先!!

成功報酬はそのための「必要経費」と受け入れています。
エージェントが候補者を絞り込んでくれることで、採用の質と安心感が担保されるメリットは大きいです。

返金保証制度は、実際はわりに合わない

たとえ返金保証制度があっても、採用にかかる手間やコストは返ってきません。

たとえば…

  • 入職に向けた準備や事務手続き
  • チーム内のスケジュール再編
  • 教育やオリエンテーション
  • 配置計画の修正 など

それらを終えたあとで早期離職された場合、労力的には大きな損失です。

おだかすみ

紹介料は戻ってきても、時間と労力は戻ってきません

返金保証はあくまで「最悪の損失をカバーする仕組み」であり、最初から返金前提で“試しに雇う”ような発想は、現場にはありえません

採用担当から見ても、PTOT人材バンクは魅力的

数ある転職エージェントの中でも、PTOT人材バンクは紹介される人材の質が安定していると感じます。

理由は以下の2つです。

  • 経歴や人柄が「合いそう」な人をしっかり選んでくれている
    : エージェント担当者が法人側の状況や雰囲気をよく把握していて、合わない人は勧めてこない
  • キャリアシート(求職者プロフィール)の内容が深く、見やすい
    : どんな職場でどんな経験を積んできたかが伝わりやすく、面接前のイメージがしやすい

「どうしてこの人を紹介してきたんだろう?」と首をかしげるような紹介はほとんどなく、“紹介というよりマッチング”という感覚に近いです。

おだかすみ

だから、私のイチオシはずっとPTOT人材バンク!

\本当に「合う」職場に出会える/

▲ 簡単登録60秒、ずっと無料 ▲

第6章:PTOT人材バンクを上手に使うコツ

PTOT人材バンクを上手に使う3つのコツを円で紹介した図解。希望を伝える、他サイトと併用、早めの登録

PTOT人材バンクは、無料で手厚いサポートが受けられる便利な転職エージェントです。
しかしどんなに優れたサービスでも、やみくもに使っていては理想の職場には出会えないこともあります。

ここでは、実際に利用して感じた「PTOT人材バンクを上手に使うための3つのコツ」を紹介します。

コツ①:希望条件・優先順位を最初にしっかり伝える

登録後に行われるヒアリングでは、遠慮せず自分の希望を具体的に伝えることが重要です。

  • 通勤時間はどれくらいまでOKか
  • 給与や勤務日数に希望はあるか
  • どんな職場ならモチベーション高く働けるか

など、あいまいにせず伝えておくと、ミスマッチを避けやすくなります。

あとから「やっぱり条件に合わない…」となるよりも、最初に本音を出した方が、結果的にスムーズに進みます。

コツ②:他サイトと併用して求人の見逃しを防ぐ

前章でも触れたように、転職エージェントに載っていない求人も存在します。
求人を広くチェックしたい人には、セルフ型転職サイト(ジョブメドレーなど)との併用がおすすめです。

また、エージェントによって紹介できる求人が異なるため、PTOT人材バンク以外のエージェントと併用できればベストです。

ただし転職エージェントの併用は、担当者とのやり取りに倍の時間が取られます。無理のない範囲で !

コツ③:「情報収集だけ」の段階でも登録しておく

「今すぐ転職したいわけじゃない」「まずは情報だけ集めたい」という方も、早めの登録をおすすめします。

なぜなら、希望条件に合う求人が出たときにすぐ教えてもらえたり、他の人が気づかないような職場情報をもらえたりするからです。

もちろん、すぐに転職する必要はありません。
でも情報を先に持っている人ほど、チャンスを逃しにくいというのは事実です。

おだかすみ

転職活動はタイミングが命!
良い求人を見逃さないように、準備だけはしておこうね

よくある質問(Q&A)

成功報酬型サイトに関するよくある質問と不安に対するQA形式の図解

成功報酬って、あとから私に請求が来たりしませんか?

来ません。求職者が費用を支払うことは一切ありません。

成功報酬は、採用が決まったタイミングで病院や施設が支払う紹介料のことです。
登録から内定・入職まで、求職者は完全無料で利用できます。

登録したら、必ず転職しなければいけませんか?

転職するかどうかを決めるのは、あなた自身です。

「今は情報収集だけ」「よい求人があれば考えたい」というスタンスでも大丈夫です。
実際に、登録だけしてしばらく様子を見る人も多くいます。

希望していない求人をどんどん紹介されたら断ってもいいですか?

はい、遠慮なく断ってOKです。

合わない求人を無理にすすめられることがあったとしても、納得できない応募はしなくて大丈夫。
しっかり自分の希望を伝えることで、よりマッチした求人が紹介されやすくなります。

担当者が合わなかったらどうすればいいですか?

その場合は、担当変更をお願いすることも可能です。

LINEやメールで「別の方から提案を受けたい」と伝えれば大丈夫。
対応に無理がない範囲で、快く対応してもらえるケースがほとんどです。

まとめ:成功報酬の仕組みを理解して、損のない転職を

成功報酬型エージェントは求職者・企業・エージェントの三方よしであることをまとめた図解

PTOT人材バンクは、完全無料で使える転職エージェント
その裏には「成功報酬」という仕組みがあります。

【企業】はお金を払って「合う」人材を紹介してもらえる

【転職エージェント】は報酬をもらうために良い人材を紹介する

【求職者】はサポートを受けながら転職活動に励める

全員にメリットがあるからこそ成立する、まさに「三方良し」の構造です。

ただし、すべての施設がエージェントを利用しているわけではないため、他サイトとの併用も視野に入れておくと安心です。

▼ 関連記事はコチラ ▼

私も最初は「まだ転職するか決めてないし…」と迷っていましたが、相談だけでも歓迎してくれる雰囲気だったので、安心して転職活動を始めることができました。

少しでも良い職場に出会いたいと思ったら、情報を早めに持っておくことが大切です。

\まずは相談だけでも大丈夫/

▲ カンタン登録60秒で、ずっと無料 ▲

おだかすみ

あなたの挑戦を、心から応援しています!

それでは良き療法士ライフを!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

老健・特養・病院で働いてきたリハビリ科長。

療法士歴20年超。

40代療法士が「自分らしく働く」ためのヒントを、実体験ベースでお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次