
転職サイトと転職エージェントって何がちがうの?
転職サービスってたくさんあって、正直、なにが違うのかわかりにくいですよね。
わたしも転職活動をはじめたばかりの時はよく分からず、利用するのをためらっていました。



勇気を出してどちらも登録してみたら、2つの仕組みや使い方に大きな違いがあることが分かったよ
結論からいきましょう。
2つの違いは以下の通りです。
- 転職サイト:自分のペースで気軽に進められるセルフ型サービス
- 転職エージェント:プロのサポートで効率よく進められる伴走型サービス
どちらのサービスも利用した経験から、言えることがあります。
それは、“うまく併用する”のが一番効率的!ということ。
ただしそれぞれの違いや良さがわからないと、非効率で遠回りな転職となりかねません。
この記事では、以下についてどこよりもわかりやすく解説していきます。
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- それぞれのメリット・デメリット
- 後悔しない使い分けの方法
最後まで読んで、効率よく転職サービスを使いこなしましょう!


- 法人内の病院、老健、特養を統括するリハ科長
- 転職活動を行った結果、今の職場を選択
- 採用担当として10名以上を採用
- 40代50代の採用経験多数
商品 | 特徴 | エリア | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ![]() PTOT 人材バンク | 転職エージェントならここ! ・未募集・募集終了求人にもアプローチしてくれる | 全国 | |
![]() ![]() ジョブメドレー | 転職サイトならここ! ・取り扱い求人数No.1 ・充実のマイページ機能でサクサク進める | 全国 | 公式サイト |
![]() ![]() レバウェル リハビリ | サポートもスカウトも受けたいならここ! ・スピード感重視 ・6ヶ月以内の転職に強みあり | 関東に 強い |
\ 転職成功への第一歩/
▲ 60秒で登録、ずっと無料 ▲
転職サイトと転職エージェントの違いを知ろう


転職サービスには、大きく分けて2つの種類があります。
それが「転職サイト」と「転職エージェント」。
どちらも無料で使えますが、仕組みも使い方もまったく異なります。
転職サイトは「自分で動く」サービス
転職サイトは、求人を自分で探して、自分で応募するスタイルです。
いわばセルフ型のサービス。
ジョブメドレーやコメディカルドットコムが代表的です。
転職サイトの特徴は以下の3つです。
- 自分のペースで動ける
- スカウトやお気に入り機能が便利
- でも、書類添削や日程調整などのサポートはなし
転職サイトは、企業がお金を払って求人広告を掲載する「掲載課金型」です。
報酬を払えばどんな企業でも掲載できるので、ブラック企業が紛れやすいというリスクもあります。
転職エージェントは「伴走してもらえる」サービス
一方、転職エージェントは専任の担当者がつき、求人紹介や面接対策、日程調整などを一緒に進めてくれるサービスです。
転職エージェントの特徴は以下の3つです。
- 希望条件に合う求人を探して提案してくれる
- 書類添削や面接対策、条件交渉もOK
- 自分で探す手間が省けるぶん、連絡頻度は多め
転職エージェントは、1人の採用が確定したらはじめて報酬が発生する「成果報酬型」です。
採用した人の年収の3~4割が、企業から紹介手数料として支払われます。



だから無料で手厚いサービスを受けることができるんだね
ざっくり違いをまとめると…
項目 | 転職サイト | 転職エージェント |
---|---|---|
求人の探し方 | 自分で探す | 担当者が提案 |
連絡方法 | 企業と直接 | エージェント経由 |
サポート | 基本的になし | 書類・面接・条件交渉まで対応 |
求人の質 | 玉石混交 | 厳選された求人が多め |
向いてる人 | マイペースに進めたい人 | 不安が強く、伴走してほしい人 |



どちらが優れている、というよりも「どちらが自分に合っているか」を見極めることが大切!
次の章ではそれぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
転職サイトを使うメリット 3 選


転職サイトを実際に使って感じたメリットは以下の3つです。
気軽にスタートできる
転職エージェントは“伴走型”のサービスなので、積極的に連絡してくれるのが基本です。
それがありがたい反面、「ちょっと重たいな」と感じてしまう人も少なくありません。
いっぽう転職サイトは会員登録のみで利用できるので、「求人どんなのがあるかとりあえず見たい」といった方にとってはハードル低く利用することができます。
メールやスカウトを通じて求人情報を受け取るスタイルなので、「ひとまず情報収集だけしたい」という段階でも安心して使えます。



誰にも気兼ねせずに転職活動を始められるのは魅力的だね!
自分のペースで進められる
求人をチェックしている人の中でも、



いますぐ転職したくて探してる



今は情報だけ見て、じっくり考えたい
など、人によって目的やペースは違います。
転職サイトなら間に立つ人がいない分、求人に応募するかどうかは自由に決められます。
便利機能が充実していて、抜け漏れなく活動できる
複数の職場を検討して転職活動を進めていくと、



あれ、あの職場に返事したかな?



あの企業の情報どこで見たんだっけ
と混乱してしまうことは、実はよく起こります。
そんな時に転職サイトはとっても便利!
- リマインド機能で応募の返信漏れを防げる
- 保存機能で気になる求人をあとで見返せる
- スカウト機能で条件に合う求人が自動で届く
といった、“転職活動を抜け漏れなく進めていける”機能がたくさんあります。
さらに、
- 応募書類の作成、保存
- 面接前のチェックリスト
など、採用される直前まで知りたい情報が時系列で整理されています。



ジョブメドレーのマイページ機能の充実っぷりには、わたしも感動したよ!
\充実のマイページ機能を見てみよう/
▲しつこい勧誘一切なしで、完全無料
転職エージェントを使うメリット 4 選


転職エージェントを利用して感じた一番のメリットは、「ひとりで頑張らなくていい」ことでした。
転職エージェントを使うメリットは以下の4つです。



自己分析・応募書類・面接対策まで、まるごと伴走してくれるのが魅力だよ
自分の“強み”を見つけてくれる
登録後、最初に電話での面談があります。
これまでの業務内容や、取り組んできたことを丁寧にヒアリングし、その中から「あなたの強みはここですね」と客観的にフィードバックしてくれます。
たとえば私の場合:
- STとして老健で勤務していた際の「在宅復帰支援の経験」
- 多職種と連携して取り組んだ「褥瘡対策チームでの実績」
これらが「他にはない強みですよ!」と評価されたのは、大きな気づきでした。
第三者の視点が入ることで、自分の価値の見え方が大きく変わることもあります。



これを知れただけでも、登録してよかったと感じたよ!
自分に合った求人が見つけやすい
求人を一つ一つ見比べるのって、意外と疲れます。
気づくと流し見になって、「もう何が何だかわからない…」なんてこともありますよね。
エージェントに登録に登録すれば、そんな心配はありません。
- ヒアリングで得た情報をもとに、求人を選んで提案してくれる
- 「これ、自分では気づかなかったけど意外と良いかも」という出会いがある
- 希望条件を伝えておけば、条件に合わない求人はふるい落としてくれる



これなら迷わなくてすみそう!
さらに大きなポイントが「非公開求人」の存在。
- 転職サイトや企業HPには載っていない求人
- 応募が殺到するのを避けるため、エージェント経由のみで紹介される
- 実は、全体の7割が非公開求人とも言われている
\ つまり /
非公開求人を紹介された = あなたの経験やスキルが職場のニーズに合っているということです。



希望にあった良い求人を見つけたい方にとって転職エージェントは最適解と言えるよ
求人の“中の情報”が手に入る
エージェントは、企業と直接やりとりをしているため、求人票だけではわからない「内情」や「雰囲気」を知っていることもあります。
- 離職率が高い?
- 上司のタイプは?
- リハビリ職の配置や働き方は?
こういった情報を事前に聞けるだけでも、ミスマッチのリスクがぐっと下がります。
条件交渉も任せられる
求人の提案、日程調整、書類添削、どれもありがたいサービスですが、中でもわたしが「これは助けられた!」と感じたのは職場との年収交渉です。
- 時短勤務にしたい
- 月給をもう少し上げてほしい
そんな相談って、なかなかやりにくいですよね。
でも、エージェントなら、求職者に代わって条件交渉をしてくれます。
「客観的にみた自分の価値」を交渉に慣れたエージェントが伝えるので、自分で言うより成功率が高いという安心感もあります。



わたしが実際に条件交渉をお願いした話も参考にしてね
\ 頼れる転職パートナー/
▲ 60秒で登録、ずっと無料▲
転職サイト・転職エージェントどちらが向いてる?





メリット・デメリットはわかったけど、どっちを使えばいいの?
そんな迷いを感じている方のために、ここではサービス別に向いている人をまとめました。
転職サイトが向いてる人
計画を立てて実践するのが好きな人
- 自分でスケジュールを立てて進めたい
- 情報収集から応募まで、できるだけ自分で管理したい
こんな人には、転職サイトが役に立ちます。
リマインド機能や保存機能で、抜け漏れなく転職活動を進めるお手伝いをしてくれますよ。
転職経験者で、企業とのやり取りに不安がない人
- 転職は2回目で、大体の流れは理解している
- 企業とのやり取りがストレスではない
こんな人は転職サイトを使うのがおすすめです。
企業と直接やり取りする中で、誠実さやスピーディな対応で自分をアピールすることも可能ですよ。



実は直接本人とやり取りできた方が、職場側としても安心できるよ◎
転職エージェントが向いてる人
はじめての転職、不安が強い人
- 「何から始めればいいかわからない」
- 「職場選びに自信がない」
こんな人こそ、最初から最後まで伴走してくれる転職エージェントを使うべきです。
無理に勧められることもありませんし、「情報収集だけしたい」という時からしっかりサポートしてくれますよ。
どの分野で働くか悩んでいる人
- 働きたい分野が決まらない
- 今とは違う分野で働きたいけど、自分に合っているか不安
など、転職の方向性が決まっていない方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
アドバイザーがあなたの「経験」「スキル」「好きなこと」などをヒアリングしてくれて、ベストな分野を提案してくれます。



小児から成人、病院に施設。
選べるからこそ、自分に合った職場で働きたいよね!!
両方使うべき人
- たくさんの求人を比較検討して決めたい
- どっちのサービスが自分に合っているか迷っている
こんな人には、どちらも併用するのがおすすめです。
「どちらかしか使ってはいけない」というルールもないですし、どちらも無料、かつ気軽に利用できます。
それぞれに違うメリットもあり、併用することで効率的に転職活動も進められます。
併用のポイントは「転職エージェントから登録する」こと
併用がおすすめ、とは言いますが、闇雲に使っていては時間がいくらあっても足りません。
ここでは、転職サイトと転職エージェントを併用する手順について説明します。



登録する順番が大切だよ!


エージェントに登録してやるべきことは2つです。
① 客観的な「自分の強み」と「市場価値」を知る
あなたのこれまでの経歴、やってきた仕事、これから大切にしたいこと。
まずはヒアリングで担当者に伝えてください。
相談することで、あなたの経歴やスキルを客観的に評価してもらえます。
「他の療法士も普通にやっていること」を自分の強みと思っていた、なんて残念な事態にならないよう、第三者の目でしっかり「自分の強み」と「市場価値」を見てもらうことが大切。
これは、今後一人で転職活動を進めていく上でも自分を売り込む「軸」となります。
② 質の良い求人情報をチェックする
転職サイトには、時々ブラック求人が紛れていることがあります。
転職エージェントであれば企業と直接やり取りしているため、ブラック求人が排除されている可能性が高いです。
今後どちらを利用するにしても、「転職エージェントで良質な求人情報をチェックできる」環境を作っておけば安心です。
エージェントとのやり取りにストレスを感じないなら、そのままエージェント中心でOK。
でももし、



担当者さんからの連絡がプレッシャー…
そう感じたなら、転職サイトに登録しましょう。
転職サイトなら自分のペースで求人を検索・応募でき、ストレスも少なめ。
履歴書作成や求人保存、スカウト機能など便利な機能を使い倒して、どんどん自分で進めていきましょう。
おすすめは、こんな使い分け方。
- 転職初期はエージェントに頼る!
→ 自己分析や希望条件の整理、強みの発見に◎ - 中盤からは転職サイトで情報収集と比較検討
→ 自分のペースで応募先を絞っていく
状況に応じて、エージェントの手厚さとサイトの自由さをいいとこ取りをしちゃいましょう。



転職エージェントを使いたくない時は、「今はまだ検討段階なんです」と伝えよう!
迷ったらこの3つを選べばOK|療法士向けおすすめ転職サービス



使いたいサービスは決まったけど、結局どこに登録すればいいの?
そんな方のために間違いなくおすすめできる3つのサービスをご紹介します。
転職エージェントなら【PTOT人材バンク】


「はじめての転職で不安…」
「自分の強みや市場価値を客観的に知りたい」
そんな方におすすめなのがPTOT人材バンクです。
- 年間11,000人以上のリハビリ職が利用
- 掲載求人数は40,000件以上
- サービス開始から14年の歴史あり
- 未募集・募集終了求人にもアプローチしてくれる
など、数多くの実績を誇っています。
わたしが実際に利用した時も、最初から最後まで押し付け感0でサポートしてもらえました。
初めて転職活動する人にはピッタリのサービスですので、気になる人は相談だけでも受けてみてくださいね。
転職サイトなら【ジョブメドレー】


「まずは自分でじっくり求人を見てみたい」
「エージェントとの連絡はちょっとハードルが高い…」
そんな方には、ジョブメドレーがおすすめです。
- 日本最大級の医療介護求人・転職サイト
- 35,000件以上の求人情報を掲載
- 応募内容は直接事業所に届くため、スピーディーな転職・復職が可能
- 多彩なマイページ機能があり、手間なく仕事を探せる
ジョブメドレーは、言わずと知れた大手サービスです。
医療介護系求人サイトの中で、リハビリ職の求人数トップクラスの実績を誇っています。
さらに転職活動を効率的に進めることができる「マイページ機能」は使って損なし!
とりあえず求人を見てみたいなーという方は、下記リンク先から登録してみてくださいね。
相談もスカウトも使いたいなら【レバウェルリハビリ】


「相談しながら進めたいけど、スカウトもされてみたい」
「自分のペースも大事にしたい」
そんな“いいとこ取り”をしたい方には、レバウェルリハビリがおすすめ。
- 年間4,000回を超える職場訪問を通じて、詳細な情報を収集
- エージェントのサポートが受けられる+スカウト機能もあり
- 高給与や管理職などの非公開求人が豊富
ただし求人情報の大半が東京・神奈川・大阪などに限られているため、地方の方は全国対応のPTOT人材バンクとの併用がおすすめです。
転職エージェントと転職サイトの関する Q & A
- 転職エージェントはしつこくないの ?
-
基本的にしつこくありません!
最初の登録後、エージェントとの初回ヒアリングは電話で行われ、かなり詳しく経歴や希望条件を聞かれます。
これはあなたに最適な職場を提案するための大事なプロセス。
無理に転職を勧めるためではないので、安心してください。ヒアリング後のやり取りは、メールやLINEが中心。
もし定期的な連絡が煩わしいと感じるようなら、
「今は情報収集だけしたい」
と伝えれば、それ以上しつこくされることはありません。
万が一、無理に話を進めてくる担当者にあたってしまった場合でも、担当変更が可能なので心配無用です。
(担当者との相性はとても大事ですよ!) - 転職サイトでは担当者はつかないの?
-
つきません。
転職サイトはエージェントと違い、手取り足取りサポートしてくれる担当者はつきません。
ただし、完全に孤独なわけではありません。
わたしの場合、会員登録後すぐに「利用方法で不明点があればサポートします」
といった案内メッセージがSMSで届きました。
サイトの使い方や、企業とのやり取りで不安なことがあれば、質問してサポートを受けることができるので安心です。
- 転職サイトでブラック企業を見分けるには?
-
次のポイントに注意しましょう。
- 長期間求人が出続けている
- 給与の幅が極端に広い
- 仕事内容が具体的に書かれていない
こうした求人は、ブラック企業の可能性あり。
注意してチェックしましょう。さらに確実な方法は、
転職エージェントの担当さんに「この職場ってどんな感じですか?」
と聞いてみること。
地域に詳しい担当者なら、その職場から転職した人、転職した人のリアルな声が聞ける可能性が高いですよ!
まとめ : それぞれの良さを知って活用しよう!
転職サイトと転職エージェント。
どちらも無料で使える便利なサービスですが、仕組みも、使い方もまったく違います。
- 転職サイトは:自分のペースで気軽に進められる
- 転職エージェントは:プロのサポートで効率よく進められる
「どっちが正解」というよりも、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
もしどちらを選んでいいかわからない、という場合には、両方に登録してもOK。
- エージェントで強みを整理・客観的アドバイスをもらう
- サイトで求人を比較・スカウトを受けてみる
両方とも無料かつ簡単に利用できるので、お互いのメリットの良いとこ取りをしていきましょう。
まずは気になる1社に登録するところからはじめてみてくださいね。
商品 | 特徴 | エリア | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ![]() | 転職エージェントならここ! ・未募集・募集終了求人にもアプローチしてくれる | 全国 | |
![]() ![]() | 転職サイトならここ! ・取り扱い求人数No.1 ・充実のマイページ機能でサクサク進める | 全国 | 公式サイト |
![]() ![]() | サポートもスカウトも受けたいならここ! ・スピード感重視 ・6ヶ月以内の転職に強みあり | 関東に 強い |
\ 迷っているならここ一択!/
▲ 年間11,000人以上を無料でサポート ▲



あなたの選択と行動で、未来は確実に変わります!
あなたの挑戦を、心から応援しています!
それでは良き療法士ライフを!!
コメント