「リハビリ 転職」と検索すると、必ずといっていいほど出てくるのがPTOTSTワーカー。
求人数の多さからおすすめされることも多い一方で、
「電話がしつこそう…」
「自分のペースで転職できなさそう…」
といったネガティブな印象を持っている方も少なくありません。
実は私もそのひとりでした。
(実際、私自身は別のエージェントを使っていました)
現在はリハビリ科長として働く私のもとに、PTOTSTワーカーを使って転職してきた方が増えてきたのですが、彼らの話を聞いて「なるほど、PTOTSTワーカーが合う人も確かにいるんだな」と思うようになりました。
この記事では、そんなリアルな声をもとに
- PTOTSTワーカーの評判(良い・悪い)
- 向いている人の特徴
- 転職成功者のインタビュー
などを紹介していきます。
この記事を読めば、「自分はPTOTSTワーカーを使うべきかどうか」が分かるはずです。 ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
そもそも転職エージェントってなに?

そもそもの話、転職エージェントってなに?
転職サイトだけじゃだめなの?
転職エージェントとは、転職活動をサポートしてくれる専門家のことです。
- 自分に合った求人を探してくれる
- 業界や企業の情報を提供してくれる
- 履歴書や職務経歴書の添削、面接対策をしてくれる
- 応募先企業とのやり取りや面接の日程調整をしてくれる
転職サイトを利用して自分で進む方法もありますが、転職エージェントは求人探しから採用決定まで専任の担当者がついてくれるため、転職活動を効率よく進めることができます。
ここに転職エージェントと転職サイトの違いをまとめてみました。
項目 | 転職エージェント | 転職サイト |
---|---|---|
サービス内容 | ◎ 専任アドバイザーが求人紹介やサポートを提供 | ○ 自分で求人を検索し、応募できる |
主な利用者 | ◎ 専門的なアドバイスを受けたい人向け | ○ 自分のペースで進めたい人向け |
サポートの有無 | ◎ 書類添削や面接対策など手厚いサポート | △ 基本的に自己完結型 |
求人情報の量 | ○ 非公開求人も含め、多数の求人を紹介 | ◎ 幅広い業種・職種の求人が多い |
費用 | ◎ 無料で利用可能(手数料は企業負担) | ◎ 無料で利用可能 |
応募の手間 | ◎ 企業とのやり取りを代行してくれる | △ 自分で企業に直接応募 |
情報の信頼性 | ◎ 企業の内部情報も得られる | △ 自分で情報を見極める必要あり |
転職成功率 | ◎ 専門的アドバイスで成功率が高い | △ 自分のリサーチ力に依存 |
対応のスピード | ◎ エージェントが進捗を管理し迅速対応 | ○ 自分のペースで活動可能 |
プライバシー | ◎ 匿名でのスカウト・紹介が可能 | △ 匿名利用は難しいサイトあり |
第三者からの後押しやサポートがあることで、自分では行いにくい年収交渉や職務経歴書でのアピールが行いやすいことも転職エージェントの魅力です。



情報収集や転職活動をスムーズに進めたい人は、ぜひ活用してみてね
他の転職エージェントについても知りたい人は、こちらの記事にお進みください。


PTOTSTワーカーとは?


PTOTSTワーカーは、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)向けの求人に特化した転職エージェントです。
運営会社は「株式会社トライトキャリア」。
医療・介護・福祉業界に強みを持つ人材紹介会社で、全国のリハビリ職求人を網羅的にカバーしています。
特徴的なのは、以下のようなポイントです:
- 約62,000件以上(※時期により変動)の求人数を保有
- PT・OT・STそれぞれに特化した専任アドバイザーが担当
- 病院、クリニック、老健、訪問リハなど多彩な施設形態に対応
- 一般公開されていない“非公開求人”が多い
- LINEでのやり取りや面接同行など、サポートがきめ細やか
また、全国展開しているため、都市部だけでなく地方の求人にも強いのがポイント。
「転職は初めてで不安…」という方にも、求人紹介から面接準備、条件交渉まで一貫してサポートしてくれるのが魅力です。
登録・利用は完全無料で、費用は一切かかりません(企業側からの報酬で成り立っています)。
これから転職を考えるすべてのリハビリ職にとって、心強い選択肢のひとつといえるでしょう。
PTOTSTワーカーの悪い評判・口コミ【デメリット】


まずは気になるネガティブな評判について、ネット上の口コミサイトや体験談ブログ、そして実際に私の周囲で利用した方の声をもとに整理してみました。
地域によっては求人が少ない
口コミサイトなどでは、「紹介される求人が都市部に偏っている」「地方だと希望の求人が見つかりにくい」という声が一定数あります。
実際に私の職場に来た方の中にも、「地元では希望の施設が少なかった」というケースがありました。
担当者によって温度差がある
「とても親身だった」「気持ちに寄り添ってくれた」という一方で、「対応が事務的」「ちょっと急かされた」といった声もSNSや転職ブログで見かけます。
相性の問題もあるため、合わないと感じたら担当者の変更をお願いするのもひとつの方法です。
連絡が多くてしんどいことも
これは多くの転職エージェントに共通する悩みですが、「仕事終わりや休日にも電話が来るのがストレスだった」という声は口コミでもよく見られます。
ただし最近はLINE対応も進んでおり、柔軟に調整してくれるケースも増えてきています。
PTOTSTワーカーの良い評判・口コミ【メリット】


続いてはポジティブな口コミについて、口コミ投稿サイト、SNS、私の周囲の利用者のリアルな声をもとに紹介していきます。
求人数が圧倒的に多い
約62,000件という求人数は、業界内でもトップクラス。これは公式サイトや複数の転職比較サイトでも言及されており、実際に利用者からも「これだけ選べるのはありがたい」との声が多く見られます。
選択肢が多いため、自分に合った働き方(例えば「訪問リハをやりたい」「老健に絞って探したい」など)を実現しやすく、特に初めての転職や方向性に迷っている人には心強いポイントです。
非公開求人が豊富
「登録後にしか見られない求人の質が高かった」という声も多く、実際に私の職場でも「非公開求人から応募したことがある」と話す方がいました。
好条件や人気エリアの求人は非公開となることが多く、登録してキャリアアドバイザーと面談をすることで紹介されます。求人サイトには出ていない“穴場”的な案件に出会えるチャンスです。
面接対策・同行などサポートが手厚い
履歴書・職務経歴書の添削はもちろん、「模擬面接を夜遅くでも対応してくれた」「自分では気づかない改善点を教えてくれた」という口コミも見受けられます。
また、面接に同行してくれるサービスもあり、「一人で面接に行くのが不安だったので心強かった」という声も。
特に、面接に慣れていない若手の方や、久しぶりの転職という方にはありがたいサービスです。
実際に現場で感じた「背中を押してくれる」サポート力
私自身は現在、リハビリ部門の採用にも関わっているのですが、実際にPTOTSTワーカーから紹介される求職者の数がここ最近とても増えています。
公式サイトでは「無理な転職は勧めません」と掲げられていますが、実際のサポート内容を見ると、
「まずは見学だけでも行ってみませんか?」
「この方、御社に合うと思うので一度お会いしてみませんか?」
というように、“転職活動の背中をしっかり押してくれる”スタンスが伝わってきます。
これは決して強引という意味ではなく、「あと一歩踏み出したいけど迷っている」人にとって、行動のきっかけを与えてくれるような、ちょうどいいサポートに感じます。
実際に、「見学に来た方が想像以上にマッチして採用に至った」というケースも少なくありません。



アドバイザーの熱量や、求職者との信頼関係の築き方に、個人的にも好印象を持っています。
PTOTSTワーカー利用者のリアル体験談
実際に、PTOTSTワーカーを使って私の職場に転職してきた2人にお話を聞いてみました。
Yさん(50代・女性)
急性期でバリバリ働いていたYさん。
転職を考えた理由は、残業の多さと通勤時間の長さだったそうです。



年齢的な不安もあり、転職にはなかなか踏み切れませんでした
─ PTOTSTワーカーを利用してよかった点は?
「条件に合う求人が出たときに、グイッと背中を押してくれたのが大きかったです。あの一言がなかったら、たぶん今も迷っていたと思います。」
─ どんなふうに背中を押されたんですか?
「一度は見学をお断りしたんですが、担当の方が『とりあえず行ってみてください!合わなかったらその時は考えましょう!』と。私以上に一生懸命で…それが決め手でしたね(笑)」
─ 困ったことはありましたか?
「最初は電話が多くてちょっとしんどかったです。でも途中からLINEに切り替えてもらえて、気軽にスタンプで返信できるようになってからはすごくラクになりました!」
Kさん(20代・男性)
整体クリニックから療養型施設への転職を目指したKさん。
初めての転職活動で不安も多かったそうですが、PTOTSTワーカーのサポートを活用しながら自分の方向性を見つけていったとのことです。



なんとなく今の職場イヤだな、と思って登録しました
─ 利用してみて、どんなサポートが印象的でしたか?
「担当さんと話すうちに、自分がどうして転職したいのかとか、これからどうなりたいのかが整理されていきました。そこが一番ありがたかったです。」
─ 面接対策も受けましたか?
「はい!“よくある質問集”みたいな資料をもらって、車の中で何度も練習しました(笑)。おかげで本番もスムーズに話せました!」
─ PTOTSTワーカーはどんな人におすすめですか?
「面接が苦手な人、転職理由があやふやな人、あと“とりあえず動きたいけど不安”な人にちょうどいいと思います。」
初めての転職でPTOTSTワーカーを利用したKさん。
今では職場でも大活躍してくれています。
PTOTSTワーカーはこんな人におすすめ!


体験談や口コミをふまえると、以下のような方には特におすすめできます。
- 幅広い求人を比較検討したい人
PTOTSTワーカーは業界最大級の求人数を誇るため、病院・施設・訪問リハなど多様な職場から自分に合った環境を探したい人にぴったりです。 - 転職に踏み出せずにいる人
「転職するかまだ迷っている」という段階でも、キャリアアドバイザーが話を聞いてくれるので、気軽に相談したい人にも向いています。 - 面接や書類作成が苦手な人
模擬面接や履歴書の添削、面接同行といった手厚いサポートがあるため、自信を持って応募したい人におすすめです。 - 転職理由が曖昧でモヤモヤしている人
転職理由や今後のキャリアを整理しながら動きたい方には、アドバイザーとの会話を通じて方向性が見えてくるというメリットがあります。
2つ以上当てはまる方は、PTOTSTワーカーを一度使ってみる価値があると思います。
登録から転職までの流れ
公式サイトから必要情報を入力して登録。もちろん無料!
キャリアアドバイザーが希望条件や悩みを丁寧に聞いてくれます。
非公開求人を含めて、あなたに合った求人を紹介。
履歴書の添削や模擬面接など、しっかりサポート!
条件交渉やスケジュール調整もすべて代行してくれます。
登録後も「まずは情報収集だけ」と伝えておけば、様子を見ながら進めることもできますよ。
注意点と上手な使い方


1. 担当者と合わないと感じたら、遠慮なく変更を
転職エージェントでは、担当者との相性がとても大切です。
「話しにくい」「強引に感じる」と思った場合は、別のアドバイザーに変更してもらうことも可能です。
気を遣わず、自分に合う人を選びましょう。
2. 電話が苦手なら、LINE対応を希望しよう
「電話のやり取りが負担に感じる…」という声は少なくありません。
PTOTSTワーカーでは、LINEでも連絡を取れる体制があります。
初回の面談や登録後に「LINE希望」と伝えておくと、やり取りがぐっとラクになりますよ。
3. 他のエージェントと併用するのもアリ!
複数の転職エージェントを使うことで、紹介される求人の幅が広がります。
特にPTOTSTワーカーは“求人量”と“サポートの手厚さ”が強みなので、
「スピード重視の大手」「地域密着型」などと併用すると、さらに選択肢が広がります。
まとめ|PTOTSTワーカーは“動けない人”の背中を押してくれる存在
転職は、年齢よりも“タイミング”が大切です。
「今の職場にモヤモヤしてるけど、どう動けばいいかわからない…」 「転職してみたいけど、自分に合う求人があるか不安…」
そんな風に悩んでいるリハビリ職の方にとって、PTOTSTワーカーは行動を後押ししてくれる強力な味方になるはずです。
まずは情報収集だけでも大丈夫。あなたのペースで進められます。
\ 業界最多の求人にアクセス/
▲ 簡単登録、ずっと無料 ▲
また、転職を考え始めたばかりの方や、他のサービスとの違いを比較したい方には、こちらの記事もおすすめです。






少しずつでも行動すれば、きっと未来は変わります。



あなたの挑戦を、心から応援しています!
それではよき療法士ライフを!
コメント