【例文つき】ありきたりな志望動機を卒業!療法士が差をつける3つのコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

履歴書に必ずある「志望動機」。

でも、いざ書こうとすると──

療法士くん

どう書けばいいかわからない

療法士さん

ありきたりな文章になっちゃう


と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

私は採用担当として、これまでたくさんの履歴書を見てきました。
正直なところ、志望動機は皆さんどれも似たような内容になってしまいがちだと感じています。

特に多いのは、「貴院の理念に共感しました」というアピール。
もちろん悪くはありませんが、それだけでは採用側に強く響きにくいのが本音です。

では、どうすれば数ある応募者の中から一歩抜け出せるのでしょうか?

答えはシンプル。
「自分の経験・強み」と「応募先のニーズ」を掛け合わせること。

お互いにとって「win-win」な未来をイメージさせる志望動機なら、「この人に来てほしい!」と採用担当に思わせることができます。

この記事では、

  • 志望動機が似てしまう原因
  • 差別化できる志望動機の作り方(3ステップ)
  • 具体的な例文とよくある質問への回答

といった内容を、実体験をもとにわかりやすく解説していきます。

転職活動の成功率を上げたい方は、ぜひ最後までお読みください!

目次

1. 志望動機が似てしまう理由

転職活動で必ず問われる「志望動機」。
採用担当として多くの履歴書に目を通してきた中で、感じたことがあります。

それは──

おだかすみ

志望動機って、みんな同じような内容になりがち

ということ。

では、なぜ志望動機は似てしまうのでしょうか?
私なりに分析してわかった理由は、次の3つです。


1️⃣ 理念の”言葉”が引用されるから

多くの方が、応募先のホームページを参考に志望動機を考えます。
その中でも特に、「理念」や「基本方針」が着目され、その文言を引用しているケースが非常に多いです。

もちろん、理念を理解することはとても大切です。
しかし、応募者全員が同じ情報を参考にして書いているため、結果的に「似たような志望動機」になってしまうのです。

おだかすみ

理念の”言葉”だけじゃなく、実際の活動内容にも着目してみてね

2️⃣ 書くスペースが限られていて、オリジナリティを出しにくいから

履歴書の志望動機を書くスペースは限られています。
そこに引用した理念を盛り込んで書くと、もうそれだけで枠の大半が埋まってしまいます。
そのため、深く掘り下げた内容や、自分らしいエピソードを盛り込みにくい現実もあります。

「コンパクトにまとめること」を優先しすぎた結果、無難な表現に落ち着いてしまいやすいです。

3️⃣ 理念への共感だけで終わってしまうから

志望動機を考えるとき、多くの人が応募先の理念を参考にします。
そして、「理念に共感しました。だからここで働きたいです。」という形で志望動機をまとめるケースが非常に多いです。

同じ理念を引用し、似たような結論に至るため、志望動機も似通いやすくなります。

そのため、採用側から見ると他の応募者との差別化が難しくなってしまうのです。


志望動機が似てしまう主な理由は、

  • 同じ情報(理念など)を参考にしていること
  • 書くスペースが限られていること
  • 理念への共感だけで完結してしまうこと

この3つに集約されます。

特に、「理念に共感しただけで志望動機をまとめてしまう」ことが、差別化を難しくしている大きな要因です。

次の章では、
なぜ理念に共感するだけでは不十分なのかを、採用担当目線で掘り下げていきます。

2. 理念に共感するだけでは足りない

志望動機でよく見かける「理念に共感したから志望しました」パターン。

結論から言うと、理念への共感だけでは採用者に刺さりません。

こひつじさん

何が足りないの?

おだかすみ

共感されるだけでは未来像が見えないからだよ!

詳しく説明しますね。

例えば、

  • 「地域密着の理念に共感しました」
  • 「患者さん本位の医療を大切にする方針に惹かれました」
  • 「人を大切にする風土に感銘を受けました」

こうした内容は、応募先に対するリスペクトを示している点では素晴らしいものです。
しかし、理念に共感するだけでは、
「あなたが入職したあと、どんな風に活躍し、貢献してくれるのか」
という具体的な未来像までは伝わりません。

志望動機で本当に伝えるべきなのは、
「自分自身の経験や強みを、応募先でどう活かしていきたいか」という未来へのイメージ。

理念に共感するだけで志望動機をまとめてしまうと、他の応募者と差別化しづらく、採用担当の印象にも残りにくくなってしまいます。


理念に共感することは大切ですが、そこに自分の経験を掛け合わて未来像を語ることができて、初めて唯一無二の志望動機になります。

次の章では、
具体的に「自分×応募先」で未来を描く志望動機の作り方を、3ステップでご紹介します!

3. 差別化できる志望動機の作り方|3ステップ

ありきたりな志望動機から抜け出すには、どうすればいいのでしょうか?

その答えはシンプルです。
「自分自身の経験や強み」と「応募先の特徴やニーズ」を掛け合わせること。
そしてあなたを採用した時の明るい未来を、採用者に見せることです。

ここでは、採用担当の視点も踏まえながら、
差別化できる志望動機を作るための3つのステップを解説していきます。


ステップ① 自分の経験・強みを棚卸しする

まずは、これまでのキャリアを振り返り、
自分がどんな経験をしてきたか、どんな強みを持っているかを整理しましょう。

たとえば、

  • どんな患者層を多く担当してきたか
  • 得意なリハビリ分野(例:脳血管疾患、整形、在宅復帰支援など)
  • チーム内でどんな役割を担ってきたか
  • 自分ならではの工夫や成果は何だったか

強みや特徴は、大げさでなくても構いません。
「患者さんや家族とのコミュニケーションを大切にしてきた」など、小さな積み重ねも立派な強みです。

おだかすみ

強みの棚卸しは面接対策としても有効だよ!

ステップ② 応募先の特徴・求める人物像を読み取る

次に、応募先の情報をしっかりリサーチします。

  • ホームページに記載されている理念や方針
  • 施設の特徴(例:地域包括ケアに力を入れている/在宅復帰支援に注力している)
  • 採用情報から読み取れる、求める人物像
  • 見学や口コミなどで、現場の雰囲気も把握する
おだかすみ

見学は、採用担当者見としてもぜひ来てもらいたいと思っています!

また、生の声を集める手段として、転職エージェントを活用するのもおすすめです。

転職エージェントは、実際にその職場にいた人や入職した人から聞いたリアルな情報を持っています。
応募先が「他と比べてどこに力を入れているか」といった情報を教えてもらうこともできます。

ポイントは、
「応募先がどんな人材を求めているか」をできるだけ具体的にイメージすること。

ここを曖昧にしたまま志望動機を書いてしまうと、ズレた内容になってしまうリスクがあります。

ステップ③ 「自分×応募先」で未来志向の志望動機を作る

最後に、
「自分の経験や強み」と「応募先の特徴・ニーズ」を掛け合わせて、志望動機を組み立てます。

たとえば──

「これまで回復期リハビリテーション病棟で在宅復帰支援に取り組んできました。貴院でも地域包括ケアを重視されている点に共感し、これまでの経験を活かして患者さん一人ひとりの生活を見据えたリハビリに貢献したいと考えています。」

というように、
「自分が何をしてきたか」→「応募先とどう重なるか」→「未来への貢献」
この流れを意識すると、説得力のある志望動機が作れます。


差別化できる志望動機を作るためには、
「自分」と「応募先」の両方を深く理解し、未来志向で結びつけることがカギです。

次の章では、具体的な志望動機の記入例を3パターンご紹介していきます!

4. 志望動機サンプル3選|実際にどう書けばいい?

ここまで、志望動機の考え方や作り方のコツをお伝えしてきました。
とはいえ、「それでも文章にするのが難しい…」と感じる方も多いと思います。

そこでこの章では、療法士としての転職を想定した志望動機のサンプル文を3つご紹介します。

  • 回復期リハビリ病棟への転職
  • 特別養護老人ホームへの転職
  • 訪問リハビリへの転職

それぞれのパターンで、「経験×応募先の特徴×未来像」が伝わる書き方を意識して構成しています。


【例文①】回復期リハビリ病棟への転職

回復期リハビリ病棟での勤務経験はありませんが、急性期病棟にて術後の患者様のADL向上支援を継続的に行ってきました。
回復期では、より長期的な視点で在宅復帰に向けた支援が求められると理解しています。
私自身、生活動作の再獲得やご家族支援を含めたトータルな視点でのリハビリに関心があり、これまでの急性期での経験を活かして、貴院の「在宅復帰支援に強い回復期」という方針のもとで貢献していきたいと考えています。

【例文②】特別養護老人ホームへの転職

私はこれまで老健にて多職種連携を重視しながら、日常生活動作の維持を目的としたリハビリに携わってきました。
特別養護老人ホームは、長期入所の方が多いため、より継続的な関わりと予防的視点が重要だと考えています。
貴施設では「生活に根付いたリハビリ」を重視されている点に共感し、これまでの関わり方をさらに深めながら、入所者様のQOL向上に貢献したいと考えております。

【例文③】訪問リハビリへの転職

通所リハで勤務してきた中で、「実際の生活の場での支援がしたい」という気持ちが強くなり、訪問リハへの転職を決意しました。
貴事業所では「住み慣れた地域での自立支援」を重視している点に魅力を感じております。
自宅での生活に即したリハビリや、ご家族との連携にも力を入れていきたいと考えており、通所で培ったアセスメント力を活かして支援していきたいと考えています。


志望動機は、「応募先が素晴らしい」だけではなく、「自分の経験がその場でどう活かせるか」まで伝えてこそ、心に響く文章になります。

おだかすみ

例文を参考にしながら、あなただけの志望動機を言葉にしてみてね

5. 志望動機にまつわる よくある質問Q&A

「志望動機の書き方は何となくわかったけど…」
実際に書こうとすると、いろいろな疑問が出てくるものです。

ここでは、よく聞かれる質問3つに、採用担当目線も交えながらお答えしていきます。


Q. 志望動機が思いつかないときはどうしたらいい?

まずは、「自分がなぜ転職したいと思ったのか」を整理してみてください。
大切なのは「自分の気持ちと、応募先の方向性がどう合っているか」を伝えること。

悩んだときは、以下のような切り口から考えてみましょう。

  • 前職で感じたモヤモヤ(もっと○○がしたかった)
  • これまでの経験の中で得意だと思えること
  • 転職先の特徴で、自分の考えや価値観と合っている部分

言語化が難しい場合には、第三者に相談するのも有効な手段です。

おだかすみ

転職エージェントなら、客観的な視点で「あなたの強み」を言葉にしてくれるよ

Q. 複数の施設に応募している場合、志望動機は変えるべき?

はい、必ず変えるべきです。

もちろん使い回せる部分もありますが、
施設ごとに「理念」や「取り組み」「地域特性」などが異なります。
まったく同じ文章では、読み手にも「他と同じ内容を送ってきたな」と伝わってしまいます。

基本の構成は同じでも、

  • 応募先の特徴に触れる部分
  • 「自分の経験とどう重なるか」の部分

だけは、毎回書き換えるようにしましょう。
手間に思えるかもしれませんが、出来次第で選考の通過率や面接時の印象が変わることもありますよ。

おだかすみ

ここは腰を据えて、取り組んでみてね

Q. 正直な転職理由を書いても大丈夫?

「本音」をどこまで出すかは迷うところですが、書き方次第で伝えることは可能です。

たとえば、「職場の人間関係が理由」だとしても、それをそのまま書くとマイナス印象になることも。
その場合は、

「もっと患者さんとじっくり向き合える環境で働きたいと感じた」
「チーム内のコミュニケーションが活発な職場を希望している」

といった形に言い換えることで、前向きな理由として伝えることができます。

嘘をつく必要はありませんが、「伝え方を工夫する」ことが大切です。

6. “刺さる志望動機”を確実に書く方法

ここまで読んで、

療法士くん

自分には例文のような経歴はないし…

療法士さん

いざ書こうとするとなかなか書けない…

と悩んでしまう方もいるはずです。

でも安心してください。

こういった悩みは、療法士の転職に特化したエージェントに相談すれば解決します。

◆転職エージェントを活用するメリット

✔️ 客観的に自分の強みを引き出してもらえる
✔️ 応募先の「求める人物像」を把握しやすい
✔️ 「実際に働いている人の声」など、生の情報が手に入る
✔️ 志望動機の添削や面接対策もサポートしてくれる

これらのサービスを利用することで、志望動機の質を確実に整えることができますよ。

わたしのオススメ転職エージェント

▶︎ PTOT人材バンク

→ 求職者との距離が近く、寄り添い力が高いのが魅力。
療法士のキャリアに詳しい担当者が多く、安心して相談できます。

わたしも使ってよかった/

▲ 60秒で登録、ずっと無料 ▲

▶︎ PTOTSTワーカー

求人数が業界最大級なので、職場の選択肢を広げたい方におすすめ。
登録後すぐに求人を提案してくれるスピード感も特徴です。

業界最多の求人にアクセス/

▲ 簡単登録、無料で相談 ▲

◆まずは「情報収集」からでもOK

転職活動を本格的に始める前でも、

「自分の強みって何?」
「他にどんな職場があるの?」

といった情報を集める段階から利用できます。

PTOT人材バンクPT・OT・STワーカーも、無料 & 約1分で登録できるので、少しでも迷いのある方はぜひ一度相談だけでもしてみてください。

一人で抱え込まず、頼れるサポートをうまく活用していきましょう。


📎 関連記事はこちらです▼

まとめ

志望動機はとても大切。
ですが、みんなが同じ情報を参考にし、同じような言葉でまとめようとするため、採用者から見ると多くの人が似通った内容になりやすいです。

つまり裏を返せば、工夫次第で差をつけやすい部分でもあります。

  • 自分の経験や強みを言語化し
  • 応募先の特徴をよく理解し
  • 「自分×相手」で未来を描く

この流れを意識することで、あなただけの志望動機が必ず見えてきます。


志望動機が整うと、転職活動は一気に前進します

実際に採用活動をしていて感じるのは、
志望動機がきちんと整理されている方は、面接でも自信を持って話せているということです。

志望動機は、「自分の軸を確認する作業」でもあります。
自分が何を大切にしていて、これからどう働きたいのか。
それをしっかり言葉にできることは、どんな職場でも信頼を得る大きな武器になりますよ。

やっぱり難しい、、という方は、PTOT人材バンクPT・OT・STワーカーにぜひ相談してみてくださいね。

おだかすみ

あなたの挑戦を、心から応援しています!

それでは良き療法士ライフを!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

老健・特養・病院で働いてきたリハビリ科長。

療法士歴20年超。

40代・50代の療法士が「自分らしく働く」ためのヒントを、実体験ベースでやさしくお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次