
もう療法士として働くのは辛い!
療法士として働く中で、このような悩みを持つ人は意外と多いです。
SNS上でも「この仕事が向いてなかった」「療法士として働き続けるのがしんどい」といった声が多く見られます。
とはいえ、多くの人は 「せっかく時間とお金をかけて取った資格なのにもったいない」 という思いから、歯を食いしばって今の仕事を続けています。
でも、安心してください。
療法士の資格を取得し、臨床経験を積んだあなただからこそ進めるセカンドキャリアが存在します。
セカンドキャリアとは
これまでの経験やスキルを活かしつつ、新たな職業や働き方を模索すること
本記事では、経験を積んだ療法士が選べる セカンドキャリアの戦略 と 具体的なアクションプラン をご紹介します。
今は療法士として働くことが楽しい! と感じている人にとっても、選択肢を増やすきっかけになればと考えています。
- 療法士として働き続ける以外の4つの選択肢
- 4つの選択肢のメリットと成功戦略
- 嫌な仕事を続けると何が起きるか
ぜひ最後までお読みいただき、私と一緒に新しい一歩を踏み出しましょう!


- 療養、老健、特養で働くリハビリ職員30名のリハ科長
- 自身も転職活動を行った結果、今の職場を選択
- 採用担当として10名以上を採用
- 40代50代の採用経験多数
- 法人の管理職で初めて、副業申請書を提出したパイオニア
1. 40代からのキャリアチェンジは遅くない!


「このままでいいのか…」と悩む40代療法士へ
「今さら転職なんて無理だろう…」「この年齢で新しいことに挑戦できるのか…」
そんな不安から、今の職場で働き続けている方も多いのではないでしょうか?
でも、40代からのキャリアチェンジは決して遅くありません。むしろ、40代だからこそ強みを活かせる転職先や働き方がある のです。
体力的な不安、給与の伸び悩み、仕事のやりがいを感じられない——
これらの悩みを放置していては、今後の10年・20年がますます厳しくなってしまいます。
だからこそ、今が「キャリアを見直す最後のチャンス」なのです。
40代の転職市場のリアル
「40代の転職は厳しい」とよく言われますが、40代・50代で転職をする人の数は右肩上がりで増えています。


まして医療・介護業界では経験が武器になるため、決して悲観的になる必要はありません。
特に、リーダー経験や指導経験がある療法士は、管理職や教育職への転職のチャンスが広がっています。
40代療法士は 「これまでの経験をどう活かしていくか」 が鍵になります。
セカンドキャリア成功者の実例
実際に40代でキャリアチェンジに成功した療法士もいます。
✅ リハビリ部門の責任者になったAさん
→ 経験を活かして管理職へ転身。収入アップと安定を実現。
✅ 専門学校の講師に転職したBさん
→ 臨床経験を活かし、教育職へ。体力的負担を減らしながらやりがいを感じる働き方を実現。
✅ 医療機器メーカーに転職したCさん
→ 現場での経験を活かし、医療機器メーカーの開発部署へ。年収アップとリモートで働く自由を獲得。
このように、40代からでも自分に合った働き方を見つけ、新しいキャリアを築くことは可能 です。



私自身、管理職になって年収アップに成功したよ
次の章では、療法士が選べる 具体的なセカンドキャリアの選択肢 について解説していきます。
40代療法士のセカンドキャリア選択肢と成功戦略


ここではセカンドキャリアの具体的な選択肢と成功戦略を紹介します。
結論から言うと、私のおすすめセカンドキャリアは、以下の4つです。
- 管理職(リーダー経験を活かしてキャリアアップ)
- 教員職(専門学校講師・研修講師)
- 異業種転職(医療・介護・福祉関連の仕事)
- 情報発信(ライター・ブロガー・YouTuber)



えー、どれも自分には難しそう💦



最初はそう感じるよね。
まずは知るところから、はじめてみよう!
①【管理職を目指す】リーダー経験を活かしてキャリアアップ
選択肢
- リハビリ部門の責任者(リハ科長、施設長、エリアマネージャー)
- 経営側へシフト(施設運営、マネジメント職)
メリット
- 給与アップの可能性が高い
- 組織運営のスキルが身につく
- 40代でも需要がある
こんな人におすすめ
- 指導や管理の経験がある人
- 収入を増やしたい人
- 人との関わりが好きで、組織の成長に貢献したい人
成功戦略
- マネジメントの知識を学ぶ
: 数字と人を管理するマネジメントの基本を理解し、管理職としての視点を持つ。 - リーダーシップスキルを磨く
: 後輩育成や委員会活動等で、まずは少人数をまとめる仕事をしてみる。 - 管理職として働ける職場に身を置く
: 今の職場で管理職として働けそうかを考え、難しければ転職を検討する
(職員の数が限られる老健がオススメ) - マネジメント経験を整理する(転職する場合):
後輩育成の成果や業務改善の実績を明確にし、転職時のアピール材料を作る。
🦶 最初の一歩🦶
📖 仕事術やマネジメントの本を読んでみる
管理職に興味ある人におすすめしたいのが、安藤広大著「数値化の鬼」。
この本では、仕事のあらゆる側面を数値化することで、効果的な意思決定と成果につながるという考え方を提唱しています。
これを読んで内容を飲み込める人は、管理職視点が持てる人。(おだ調べ)
そこまで文字は小さくないので、まずは自分が管理職に向いているかどうかを確かめる目的で読むのもアリ。
もちろん、1プレーヤーとして現場に立ち続ける上でも大切な考え方が詰まった一冊ですよ。
「勉強になった!」という人には、こちらの書籍もオススメ。



この流れで読み進めることで、効率的にマネジメント視点が身につくよ
昇進を本格的に考えたいあなたには、こちらの記事もおすすめです▼


②【教員職を目指す】専門学校講師として教育の道へ
選択肢
- 専門学校の非常勤・常勤講師(理学療法士・作業療法士養成校など)
- 研修講師(企業研修、セミナー講師)
メリット
- 臨床経験を活かせる
- 比較的体力的な負担が少ない
- やりがいを感じやすい
こんな人におすすめ
- 人に教えるのが好きな人
- 教育に興味がある人
- 体力的に現場が厳しくなってきた人
成功戦略
- 講師求人を調査する
: 必要な資格や経験を確認し、採用条件を把握する - 指導経験を積む
: 新人教育や勉強会の講師を担当し、実績を作る - 実習指導や教育セミナーに参加する
: 教育現場の最新情報を学び、人脈を広げる - 教育スキルを学ぶ
: 効果的な指導法を身につけ、分かりやすい教え方を習得する
あまり知られていませんが、実は専門学校の教員は5年以上の実務経験があれば目指せます。
とは言え入職できる職場は限られており、応募するためには特定の研修を受ける必要もあります。



一人での就職活動はかなり厳しそう💦
🦶 最初の一歩🦶
💻 転職エージェントに登録してみる
転職エージェントに登録することで
- 非公開求人を知り、選択肢が広がる
- 必要な経験、スキルを明確にすることができる
といったメリットを得ることができ、効率的に転職活動を進めることが可能となります。



専門学校講師の求人はどこで見れるの?
専門学校講師の求人は、やはり療法士の転職に強いエージェントのところに多く集まっています。
療法士転職エージェント老舗の【PTOT人材バンク】と、求人の数が多いでお馴染みの【リクナビネクスト】。
それぞれの求人数を比べてみました。(2025年3月調べ)
PTOT人材バンク | リクナビネクスト |
---|---|
“専門学校講師”で各療法ごとに検索 【検索求人数】 16件 【有効求人数】 16件 メリット ・”じゃない求人”がなく、探しやすい✨ | “専門学校講師 PT or OT or ST”で検索 【検索求人数】 57件 【有効求人数】 4件 デメリット 検索でヒットした数は多いが、本当の専門学校の講師募集求人は4件だけ💦 |
専門学校講師の席は決して多くはありません。
チャンスが来た時にすぐに飛びつけるよう、まずは「専門学校講師に興味があります」とエージェントに伝えておくことが重要です。
転職エージェントは、登録後、相談・非公開求人の紹介・転職活動サポート全てを無料で行ってくれます。
私自身お世話になっていますが、転職を無理に進められたことは一度もありません。
\ 私が登録したのはココ /
▲ 60秒で簡単登録 ▲
登録と相談だけならノーリスクです。
登録後の流れが知りたい、という方は、こちらの記事もぜひご覧くださいね▼


③【異業種転職】医療・介護・福祉関連の仕事に挑戦
選択肢
- 医療・介護コンサルタント
- 福祉用具・医療機器メーカーの営業・開発
- 保険業界(介護保険・医療保険関連の仕事)
メリット
- 新しいスキルを学べる
- ワークライフバランスを改善しやすい
- 40代でも転職しやすい分野がある
こんな人におすすめ
- 新しい環境で働きたい人
- 営業やマネジメントに興味がある人
- 体力的な負担を減らしたい人
成功戦略
- キャリアの棚卸しをする(自分の強みを言語化してアピール)
- 転職エージェントを活用する(異業種の情報収集に強い)
- 療法士の知識を活かせる職種を選ぶ(専門性が評価される分野へ)
- 転職先の業務内容をリサーチする
とにかく療法士というジャンルから離れたい! という方にオススメなのが、こちらの道。
実際私の周りでも、療法士の仕事が合わずに異業種に転職した人が2名います。
1人は医療機器メーカーの営業、もう1人はタクシー運転手。
そのうち医療機器メーカーに転職したOTさんは、年収アップにも成功しています。
繰り返しになりますが、40代療法士のセカンドキャリアに大切なのは「今ある経験をどう活かしていくか」 。そのためにはまず、自分が何をしてきたのかをきちんと棚卸しすることが大切です。



異業種転職成功の鍵は、自分の強みを活かすこと!



いやいや、そうは言ってもさ💦どう動いていいか分からないよ〜
🦶 最初の一歩🦶
💻 転職エージェントに登録してみる



また転職エージェント!?



さっきと違うのは、「異業種転職に強い」転職エージェントを選ぶことだよ!
転職エージェントを活用すれば、自分に合った異業種の仕事を効率的に探すことができます。
- 自分に合った求人の提案
- 業界や企業の情報提供
- 採用のために必要なスキルの提案
- 履歴書や職務経歴書の添削、面接対策
- 応募先企業とのやり取りや面接の日程調整
未経験の業界に飛び込む上で、情報収集や面接対策のサポートは欠かせません。
40代療法士の異業種転職でおすすめしたいのはリクルートエージェントです。


リクルートエージェントをおすすめする理由
- 異業種転職に強い
各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を提案してくれる - 40代からの転職に強い
リクルートエージェントでは40代転職の成功例が多い
PTOT人材バンクは業種が限られる特化型エージェントですが、リクルートエージェントは業界や職種を幅広く取り扱っている総合型のエージェント。
公開・非公開合わせて全国で約70万件の求人があり、自分の強みを活かせる道を模索することができます。
統合型エージェントの中でも第二新卒やハイクラス転職に強いエージェント等選べますが、それに当てはまらない【40代療法士】がマッチするエージェントは意外と限られるもの。
良い求人はすぐに埋まってしまう可能性もあるので、興味がある方は早めの行動をオススメします。



まずは自分の強みが異業種で活かせるかどうか、相談してみるところから始めよう!!
\ 転職支援実績No.1/
▲ お申し込みはこちらから ▲
④【情報発信】ライター・ブロガー・YouTuberとして活動
選択肢
- 医療・リハビリ系のライター
- 専門ブログ・YouTubeでの情報発信
メリット
- 初期投資が少ない
- 好きな時間に働ける
- 収益化できれば大きな自由を得られる
こんな人におすすめ
- 自由な働き方を目指す人
- 書くこと・発信が好きな人
- コツコツ継続できる人



管理職になんてなりたくない!



他業種に転職なんてもっと無理!
そんな方におすすめしたいのが、ライター・ブロガー・YouTuberとしての情報発信です。
成功戦略
- 発信テーマを決める(療法士向けか、患者向けか)
- SNS・ブログを活用する(集客・ブランディングを意識)
- 収益化の仕組みを作る(広告・アフィリエイト・ウェブライターへの転身など)
- 継続するための戦略を立てる(最初は収益が出なくても続ける)
ライターでもブロガーでも、最初に大切なのは 「何について発信するか?」 を明確にすること。
▶ 療法士向けに発信する場合
- 「転職・キャリアアップ」に特化した情報発信
- 「リハビリ技術・臨床スキル」に関する発信
- 「働き方・マネジメント」についての発信
▶ 患者向けに発信する場合
- 「リハビリのコツ・注意点」などの情報提供
- 「自宅でできるエクササイズ・ケア方法」
- 「痛みや病気との向き合い方」
→ ポイントは、自分の経験や強みを活かせるテーマを選ぶこと!



情報発信するだけで仕事になるの?



情報発信することでだれかの役には立つし、収益を得る方法もいくつかあるよ
- ライター → クラウドソーシング・企業からの依頼で執筆報酬を得る
- ブロガー → Googleアドセンス・アフィリエイト
- YouTuber → YouTube広告・企業案件・サブスクモデル
どれも収益化までに時間がかかるため、最初は「副業」から始めるのがおすすめ!
最初の半年〜1年は収益がほぼゼロの可能性もありますが、 コツコツ続けることで結果が出せる世界 です。
- 完璧を求めず、まずは発信を始める!
- まずは「役立つ情報を届けること」に集中!
- 発信の軸をブレさせない!(テーマをコロコロ変えない)
実際に、 「最初の1年は収益ゼロだったけど、2年目から月収10万円を超えた!」 という人もいます。



先は読めないけど、夢はあるね!



私自身、情報発信を楽しみながらコツコツ取り組んでいるよ✨
🦶 最初の一歩🦶
📖 アフェリエイトの本を読んでみる
ネット上には色々な「稼ぐ」手法が紹介されていますが、知識を整理しながらインプットするには書籍が最適!
最近は「稼ぐ方法教えます」と言って高額な商材を売りつけてくる人も多いので、右も左も分からない状態でネットで情報を集めるのは危険です。
(私自身、高額商材に100万支払ってとんずらされたという苦い過去があります)
私のおすすめ書籍は、最高158万PV/月の人気ブロガーのヒトデさんが書かれた「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログです。
商品ページで見ていただくと分かりますが、こちらの本はとにかく図解が豊富でわかりやすい!
アフェリエイトの仕組みもわかりやすく説明していて、初心者さんの心のハードルをグッと下げてくれる一冊となっています。
「嫌な仕事を続ける」ことで起きること





それでも行動するのは怖いな💦
そう感じる方は多いと思います。
ですが、このまま「嫌な仕事」を無理して続けることも、実はとっても怖いことです。
- 精神的な影響
- キャリアの停滞
- 健康への悪影響
- 経済的な損失
順番に解説していきますね。
精神的な影響:ストレスが蓄積し、心がすり減る
嫌な仕事を続けていると、毎日が「我慢」の連続になります。
✔ 出勤前から憂うつになる
✔ 仕事中にミスが増える
✔ 上司や同僚との関係にストレスを感じる
こうした状態が続くと、仕事のモチベーションがどんどん低下し、「自分には価値がないのでは?」と自己否定してしまうことも。
「嫌だけど、続けなければならない」という気持ちが、心の余裕を奪い、プライベートの時間まで影響を及ぼします。
「昔は楽しかったのに…」と思いながら続けるのは、精神的にも非常に負担が大きいですよね。
キャリアの停滞:成長の機会を失う
嫌な仕事を続けていると、学びや成長の意欲が薄れ、スキルアップのチャンスを逃してしまう 可能性があります。
✔ 新しいことに挑戦しなくなる
✔ 職場の環境を変える力がなくなる
✔ 市場価値が下がる
特に40代は、キャリアの「分岐点」となる時期。
このまま続けて「5年後・10年後に後悔しないか?」と考えてみることが大切です。
健康への悪影響:心身ともに疲弊する
ストレスの多い職場環境にいると、自律神経が乱れ、体調不良を引き起こしやすくなります。
✔ 疲れが取れない・常にだるい
✔ 寝つきが悪く、夜中に目が覚める
✔ 胃の調子が悪くなる・頭痛が増える
最初は「ちょっと疲れてるだけ」と思っていても、無理を続けると「うつ」や「適応障害」などのメンタル不調に発展することも。
「仕事のストレスで体を壊してしまった…」となっては、本末転倒ですよね。



人生は100年を生きる大切な自分の体を、仕事なんかのために壊してしまってはもったいない!
経済的な損失:チャンスを逃す
「この仕事を続けても給料が上がらない」「将来が不安…」と思いながらも、何も行動しないままでいると、結果的に 経済的な損失 につながります。
✔ 給料が頭打ちとなり、昇給しなくなる
✔ スキルがないと減給となる可能性がある
✔ 時間を無駄にしてしまう(今動けば、もっと早く収入が上がるかもしれない)
今、病院や介護法人の経営は決して安定したものではありません。
医療介護業界で「倒産」というニュースが多く見られていますよね。
そんな時代ですので、意欲のない状態で働く職員の待遇はますます悪くなっていく可能性があります。
転職市場では、40代前半と40代後半では、求人数や条件が変わることがあります。
✔ 40代前半なら、まだポテンシャル採用の可能性がある
✔ 40代後半になると、より即戦力が求められる
同じスキル・経験を持っていても、1年でも早く動いた方が「転職しやすい」「良い条件を得やすい」 というのは事実です。
「もう少し経験を積んでから…」と迷っているうちに、本当に動くべきタイミングを逃してしまう こともあります。



たしかに、これも怖い💦
嫌な仕事を続けることは、人生の損失です。
嫌な仕事を続けることは、精神的にも肉体的にも、そして経済的にもマイナス です。
「なんとなく不満はあるけど、今すぐ転職するのはちょっと…」という気持ちもわかります。
ですが、 「このまま10年後も同じ状態だったらどう思うか?」 を考えてみると、答えが見えてくるかもしれません。
まとめ
療法士としての仕事が辛いと感じることは、決して珍しいことではありません。
しかし、「せっかく取った資格だから」と無理に続けるのではなく、これまでの経験を活かしながら新しいキャリアを築く道があることを知っていただけたかと思います。
本記事では、療法士が選べる4つのセカンドキャリアとその成功戦略を紹介しました。
- 管理職を目指す → 経験を活かしてキャリアアップ&収入アップ
- 教員職を目指す → 専門学校や研修講師として教育の道へ
- 異業種転職 → 医療・介護・福祉業界で新たな役割に挑戦
- 情報発信 → ライター・ブロガー・YouTuberとして活躍
大切なのは、「無理に続ける」か「辞める」かの二択ではなく、自分に合ったキャリアの可能性を知り、一歩を踏み出すことです。
「気になる選択肢があった」「少しでも挑戦してみたい」と感じた方は、まず小さな一歩から始めみましょう!
最初の一歩としてできること
📖 キャリアに関する本を読んでみる
💻 転職エージェントに登録してみる
専門学校講師が気になった人はこちら▼
\ まずは無料で情報収集/
▲ 60秒で簡単登録 ▲
異業種転職が気になった方はこちら▼
\ 転職支援実績No.1/
▲ お申し込みはこちらから ▲
👥 情報発信で収益を得る方法を学んでみる
小さな一歩が、大きな未来につながります。
あなたの新しいキャリアの一歩を、ぜひ踏み出してみてください!



あなたの挑戦を、心から応援しています!
それではまたお会いしましょう!
コメント